科目名 | スポーツ研究V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 通年開講 | 山根 真紀 |
テーマ |
---|
障害者・障害児のスポーツ・体育を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害者スポーツ 知的障害児 障害の理解 スポーツの工夫 障害者福祉施策 <内容の要約> スポーツ研究Vでは,前期は障害者スポーツを,後期は障害児(知的障害)スポーツを取り上げる.障害者スポーツでは,実際に行なわれているスポーツを実践するばかりでなく,各障害について理解を深め,障害者がスポーツを行なうことの意義や効果について考えていく.またグループごとで,誰もが楽しめるスポーツやレクリエーションを工夫して作り・指導することによって,現場での実践力を高める.後期は知的障害児のスポーツ,レクリエーションを取り上げる.知的障害児の発達段階に即した運動課題をつかみ,子ども達が「わかる」スポーツやレクリエーションを考える.さらに,現場で実践している講師を招き,講義をしていただくことによって,作成したスポーツやレクリエーションの実現性や教材の魅力をより高めていく予定である. この授業は,初級障害者スポーツ指導員の資格認定科目である.必要な講義や実技は授業内に適宜配置されている. <学習目標> 障害について理解し、 対象に応じた運動プログラムを組むことができる。 スポーツ・運動指導の準備、 実践、 反省を繰り返すことによって指導力を高めることができる 知的障害について理解し、 教材づくりができる。 障害に応じた体育・スポーツのあり方を理解し、 指導することができる。 |
授業のながれ |
---|
我が国の障害者福祉政策と障害者スポーツ (グループ分け) 障害者に対する運動・スポーツ指導方法@ 障害者スポーツの意義と理念 障害者に対する運動・スポーツ指導方法A 障害の理解とスポーツ@(肢体不自由:脳性麻痺) 障害の理解とスポーツA(肢体不自由:切断) 障害の理解とスポーツB(聴覚障害) 障害の理解とスポーツC(視覚障害) 車イスバスケットボール(安全管理・各障害に対する配慮) シッティングバレーボール(安全管理・各障害に対する配慮) ボッチャ(安全管理・各障害に対する配慮) サウンドテーブルテニス(安全管理・各障害に対する配慮) 新しいスポーツ・レクリエーションを考える@ 障害に応じたスポーツの工夫 新しいスポーツ・レクリエーションを考えるA 障害に応じたスポーツの工夫 新しいスポーツ・レクリエーションを考えるB 障害に応じたスポーツの工夫 まとめ 障害の理解とスポーツD(知的障害) 障害の理解とスポーツE(精神障害)グループ分け 教材研究を経ての授業実践 (バケツ野球) 教材研究を経ての授業実践 (ペアホールディングバレー) 教材研究と教材作り@ 教材研究と教材作りA 知的障害児における体育教育の実際(ゲスト講師) 教材研究と教材作りB 教材発表・指導@ 教材発表・指導A 教材発表・指導B 教材発表・指導C 日本障害者スポーツ協会資格制度,全国障害者スポーツ大会の概要 ボランティア論 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
スポーツ研究Vは障害者スポーツと障害児(知的障害)スポーツの実践,指導が中心課題である.どちらもグループ活動が中心となる.計画→実践→評価→再計画というサイクルを有効に活用し,授業終了時には一つ以上の障害者スポーツの指導ができるようにっていてほしい.そのために@みんなで知恵を出し合い,工夫すること,A他人任せにしないこと,Bみんなが指導者,みんなが受講者という立場をつらぬくこと.Cグループのコミュニケーションを大切にすること,以上4つを守り,ひと回り成長した指導者になってほしい.また,授業の性質上,授業時間以外でグループ学習が必要になることもあるが,積極的に参加してほしい. |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ(必ず事前履修ができていること)、健康スポーツ論など健康・スポーツ・医療・福祉関連科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
3分の2以上の出席者に対し,レポート50%,授業への貢献度25%,発表25%の対点で評価する。一回の欠席は5点減点、遅刻早退は2点減点とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |