科目名 | 言語と文化T−1(韓国・朝鮮) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 洪 順愛 |
テーマ |
---|
韓国語学習を通して隣国韓国の文化・風俗・歴史・社会事情をも知ってもらい、延いては国際的視野の養成につなげることがこの授業のねらいです。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ハングルはいつ、誰が、どこで、どのような目的で創り出したか ハングルはどんな構造をもっているか 韓国語は日本語の促音「っ」で終わる単語がたくさんある 分かち書きとつらね書き 韓国語の漢字語は日本語の発音とよく似ていて覚えやすい <内容の要約> 韓国語は日本語と最も類似点の多い外国語と言えるでしょう。韓国は日本人にとって「近くて遠い国」だった過去もありますが、1988年のソウルオリンピック、2002年のワールドカップサッカー日韓共催、その後の韓流ブームで「近い国」になりました。韓国ドラマや映画を楽しんでいる人たちから「日本語とよく似た発音の言葉が聞こえてくる」と言われます。表記にはハングルを用いますが、韓国語には日本語よりも多く漢字語があります。漢字を音読みした場合、両者は非常によく似た音になります。片や固有語は全く音が異なります。また韓国語と日本語は語順がほぼ同じなので8割ほどが逐語訳可能です。こういう点から日本語母語話者には学びやすい外国語なのです。韓国語を書き表すハングルは非常に合理的にできていて学びやすい表音文字です。15世紀、朝鮮の学者達が世宗大王の命を受けて創り出した文字で、これまでに皆さんが学んできた平仮名、片仮名、漢字、アルファベットなどとは全く異なる構造をしている文字です。韓国語はまずハングルの習得から始めます。ハングルの読み書きをマスターすればキムチはキムチ、ビビムバはピビムバブ、金さんはキムさん、朴さんはパクさん、というように正しく発音できるようになります。韓国・朝鮮語の授業はハングルの習得から始めます。前期は「韓国語に触れる」を目標にしています。 <学習目標> ハングルの構成を理解し、読み書きができる 韓国語で自己紹介や簡単な挨拶ができる ハングルは書いたとおりに発音しない、発音どおりに表記しないことがあるが、その理由と音韻変化が理解できる 韓国語と日本語は語順がほぼ同じであり、主語の省略が可能であることが理解できる 用言の原形から丁寧語体の平叙形・疑問形・否定形を作ることができる |
授業のながれ |
---|
ハングルについて、挨拶言葉 母音字母の読み書き、挨拶言葉 子音字母の読み書き(1)、挨拶言葉 子音字母の読み書き(2)、挨拶言葉 平音・濃音・激音の読み書きと有声化、挨拶言葉 カギャ表、複合中声の読み書き、挨拶言葉 終声(パッチム)、挨拶言葉 韓国語の音声、仮名のハングル表記、挨拶言葉 連音(リンキング)、濃音化、挨拶言葉 複合終声、挨拶言葉 第1課 丁寧体平叙文、用言の種類(指定詞・存在詞・動詞・形容詞)、助詞、文構造、句読点・分ち書き 第1課 練習問題と会話練習 第2課 丁寧体疑問文、否定文(長い否定と短い否定) 第2課 練習問題と会話練習 これまで学んだことのまとめと総復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
外国語の習得には反復練習が欠かせませんから、学んだことの復習を怠らないようにしてください。理解度を知るために毎回小テストを行います。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |