科目名 | 新ふくし特講ワークU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 川幡 良根 |
テーマ |
---|
1.手話で挨拶・自己紹介・簡単な日常会話ができるようになろう。 2.人間と言語との深い関係に気づこう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 聴覚障害者とのコミュニケーション方法 挨拶・自己紹介 疑問詞 日常会話 聴覚障害者の生活 <内容の要約> 聴覚障がい者の問題に気づき、自分にできることを考える。簡単な日常会話のための手話を学び、自分が現在持っている視覚的表現手段も最大限活用しながら、対話の中で伝え会う力を高めていく。 <学習目標> 聴覚障害者の問題に気づく。 様々な手話を理解し、より豊かな手話表現ができる。 |
授業のながれ |
---|
日常会話 1日のこと 日常会話 1ヶ月のこと 日常会話 1年のこと 日常会話 行事の案内 自分のことを話す 会話練習 読み取り練習試験 * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.手話は「見る」言語である。授業中は教員や他の発言者の手話を注視すること。2.自分の頭で考え、分からないときはそのままにせず自分が持っている視覚的表現手段を最大限活用し、教員に質問すること。3.コミュニケーションは話し手と聞き手による共同作業である。分からないときに待っているだけではコミュニケーション力をつけることができない。なぜ分かり合えないのかを考え積極的に質問するなど、能動的な受講姿勢を求める。 |
本科目の関連科目 |
---|
新ふくし特別講義Uとセットで履修登録すること。 |
成績評価の方法 |
---|
|
日頃の受講態度・小テスト・試験により総合的に評価する。ただし70%以上の出席がなければ、評価の対象としない。受講態度は能動性を評価し、総合成績に10%反映させる。小テストは対話力の向上を確認するものとし、総合成績に10%反映させる。試験は学習内容全般の理解を確認するものとし、総合成績に80%反映させる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>財団法人全日本ろうあ連盟 <テキスト名>新・手話教室 入門 <出版社>財団法人全日本ろうあ連盟 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |