科目名 | キャリア特講U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 末盛 慶 |
テーマ |
---|
キャリアに関する基礎的および実践的な事柄を広く学ぶことを通して、学生1人1人が成長することを本講義のテーマとします |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会で働くということ キャリア支援 企業就活 福祉就職 公務員就職 <内容の要約> 3年生は就職活動が本格的にスタートする時期です。2年生の「キャリア特講T」をベースにしながら、より具体的で実践的な内容を講義していきます。 講義全体は、「自分を知ること」「相手(就職先の現状)を知ること」「自分と相手をつなげる方法を知ること」の3点を軸に進めていきます(なお「キャリア特講T」を受講していなくても、本講義を履修することができます)。 <学習目標> キャリアに関する基礎的な事柄を学ぶことができる 就職活動に関するさまざまな約束事を学ぶことができる 業界研究、企業研究の行い方を学ぶことができる 面接における注意点を学ぶことができる 自分を高める機会として、就職活動を捉える感覚を身に付けることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション―就職活動のスケジュール、進め方、心構え 自分を多角的に理解してみよう チャームポイント発見プロジェクト 情報収集の重要性と方法―説明会、セミナー、四季報、情報雑誌等の活用方法 業界研究の進め方 企業研究の進め方 志望動機はどのように作ればいいのか? 志望動機のブラッシュアップ 自己PRはどのように作ればいいのか? 自己PRのブラッシュアップ エントリーシートの書き方 面接での注意点 グループディスカッションの演習 個人面接の演習 講義のまとめ―内定取得後の動き方を含めて |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
就職活動を進めて行く上で「内定」を取ることは確かに大切です。しかし、本講義ではもっと長い目で考えたいと思います。就職活動を、自分を成長させる機会、自分の人生のギアを入れる機会を捉えて欲しいと思います。こうした気持ちをもって、講義に参加して欲しいと思います。 なお、本講義はキャリア開発課の職員と連携しながら、講義を進めたいと思います。 また、筆記試験対策として、一般常識に関するクイズも適宜実施します。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |