科目名 | 東アジアの社会福祉 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 羅 佳、金 圓景 |
テーマ |
---|
東アジア福祉共同体の可能性を探る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> グローバル化 包摂型福祉社会 東アジア型ソーシャルワーク 東アジアのセーフティネット <内容の要約> この講義では、東アジア福祉共同体の可能性を模索することにある。それは、中間所得層を形成し、弱体化する家族・地域を支え強化する家族政策や地域政策プログラムを開発し、社会保障・社会福祉制度を基盤にした強固なセーフティネットに張り替え、民主主義を定着させ市民社会を形成することによって包摂型の福祉社会を創造することであると考える。 <学習目標> 東アジア域内を中心とした社会保障・社会福祉の国際協力の方法を示す。 日中韓台における社会保障・社会福祉関連用語比較研究の成果とその波及効果について検討する。 地域を基盤とした東アジア型ソーシャルワークの理論枠組み及びその実践応用性について検討する。 包摂型福祉社会の推進をリードする地域福祉専門職のコミュニティワーク、ソーシャルアクション、地域資源開発、個別問題解決等の活動方法論を共有化する。 |
授業のながれ |
---|
東アジア福祉共同体の構想 (野口定久) 韓国の社会問題と社会福祉制度・政策の概説 (金) 韓国の高齢者福祉をめぐる現状と課題 (金) 韓国の地域福祉をめぐる現状と課題 (金) 中国の社会問題と社会福祉制度・政策の概説 (羅) 中国の高齢者福祉をめぐる現状と課題 (羅) 中国都市部の社区サービス (羅) 台湾の社会問題と社会福祉制度・政策をめぐる現況 (羅、金) * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この講義は、東アジア諸国や地域の社会保障・社会福祉の枠組みや概要を紹介し、実際に留学生らによる現地の状況を生の声で知ることができます。パワーポイントを用いたビジュアルな情報伝達と実地研究による現場の思考が教材です。現場の事象⇒理論化⇒現場での検証⇒再理論化の研究方法論を用います。地域の隣人との付き合い方と東アジアの隣国との付き合い方など、地域文化、家族関係、生活習慣等の相違点や共通点など新聞や書籍、インターネット等から情報を収集するように努めてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉論、地域福祉論、ソーシャルワーク論など日本の現状と東アジアの国・地域の社会福祉との国際比較研究から東アジアの社会保障・社会福祉の多様性と共通性を学びます。 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート試験を行う。体裁は、〔A4・40字×38行・3枚〕とします。 出席表に感想・意見・感想を記入して提出してもらいます。評価基準はレポート試験の内容にこの出席点を加味します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |