科目名 | 社会福祉原論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 小松 理佐子 |
テーマ |
---|
現代社会における社会福祉の役割を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉のL字型構造 福祉国家と福祉社会 包摂的福祉政策 <内容の要約> 社会福祉原論Uでは、社会福祉原論Tで学んだことを基礎にしながら、現代社会と社会福祉との関係を様々な角度から学びます。現在社会福祉は、新たな社会問題への対応という社会の要請によって、領域を拡大する傾向にあります。この授業では、社会福祉に拡大を迫る社会の背景を学ぶとともに、そうした社会の中での社会福祉の本質について考えます。 <学習目標> 社会政策と社会福祉との関係が理解できる 社会福祉政策がどのように形成されているかが理解できる 社会福祉のシステムが理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション−現代社会と社会福祉− 福祉と福祉政策 福祉の思想と哲学 社会政策と福祉政策(1) 社会政策と福祉政策(2) 福祉政策の発展(1) 福祉政策の発展(2) 福祉政策の発展(3) 中間テスト 福祉政策資源の配分システム 福祉政策の手法 社会福祉制度の体系 福祉サービスの提供システム 福祉政策の国際比較 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業では、テキストの内容に沿って説明をしますので、授業の後にテキストを読んで復習をしてください。また、授業で取り上げない章についても、社会福祉原論Tの復習として、目を通してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉計画論、福祉行財政論、福祉経営論 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間のまとめの時間に実施する中間テストと、定期試験とで評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>社会福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>現代社会と福祉−社会福祉原論<第2版> <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |