| 科目名 | ソーシャルワークV |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 野尻 紀恵 |
| テーマ |
|---|
| ソーシャルワークの対象、基本的理論について理解する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> ソーシャルワークの価値・知識・技術 ソーシャルワークの機能と役割 事例からの学び アセスメント <内容の要約> ソーシャルワークの基本的理論の枠組みとその視点について学び、ソーシャルワークの概要について理解する。さらにソーシャルワークの実践展開に必要な知識や技術の基礎を学び、方法論を理解し、習得することをめざす。 <学習目標> ソーシャルワークの基本的理論の枠組みを理解する ソーシャルワークの対象について理解する ソーシャルワークにおける対象者理解について理解する ソーシャルワークの技術の枠組みを理解する |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション:本講義の進め方・受講における重要点について ソーシャルワークとは ソーシャルワークの構造・機能 ソーシャルワークにおいける環境:人と環境の交互作用について ソーシャルワークにおける対象者と援助者の関係 ソーシャルワークの展開@ 事例からの学び ソーシャルワークの展開A 事例からの学び アウトリーチ、契約 アセスメント@ 技術 アセスメントA 事例検討 援助の方法 モニタリング、再アセスメント、効果測定、評価 ソーシャルワークの技法@ 面接 ソーシャルワークの技法A 記録 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| ・社会状勢、生活課題について常に敏感であるように、新聞、ニュース、インターネットなどを駆使して情報収集をおこなってください。・毎回の授業でコメントペーパーへの記述を求めますので、授業への参加の意識を高め、受講してください。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 社会福祉方法原論T、U、ソーシャルワークU、社会福祉原論 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
毎回の授業におけるコメントペーパーの内容。小レポート。定期試験。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |