科目名 | ソーシャルワークV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 牧 洋子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの対象とすること。基本的理論について理解すること。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 事例から学ぶことの意味 アセスメントの重要性 価値・知識・技術の関係について ソーシャルワークの機能と役割について <内容の要約> 本講義では、ソーシャルワークの基本的な理論枠組みとその視点についての学習により、ソーシャルワークの概要についての理解をする。そのうえでソーシャルワーク実践を展開する際に必要となる知識や技術の基礎を学び習得することを目指す。特にさまざまな方法論について理解する。 <学習目標> ソーシャルワークの中で対象者理解をするとは何かという概要を理解する ソーシャルワークの技術の枠組みを理解する |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(本講義の流れ・特徴について) 相談援助とは 相談援助の構造と機能 人と環境の交互作用 相談援助における援助関係 相談援助の展開過程T 相談援助の展開過程U 相談援助のためのアウトリーチの技術 相談援助のための契約の技術 相談援助のためのアセスメントの技術 相談援助のための介入の技術 相談援助のための経過観察(モニタリング)、再アセスメント、効果測定、評価の技術 相談援助のための面接の技術 相談援助のための記録の技術 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
新聞を読むことです。(現在の生活課題の特徴がソーシャルワークに要求されます。もっとも新しい生活課題、対象者の特徴を知ることができるのは新聞記事です。) |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉方法原論T,U、ソーシャルワークT、社会福祉原論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |