科目名 | 児童・家庭福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 中村 強士 |
テーマ |
---|
子どもたちが生きる現実から福祉を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの貧困 保育・子育て支援 子ども虐待 障害児への支援 <内容の要約> 少子化の進行や児童虐待の増加など、現代の子どもと家庭を取り巻く環境は変化してきている。本講義では、子どもと家庭を取り巻く現状について、@保育・子育て支援、A子ども虐待、B障害児の福祉、C子どもの貧困、の4つのテーマに絞り、基礎的理解を進めるとともにこれらの課題について「考える」ことを目的にする。 <学習目標> これまで自分がもっているイメージを現実のものにする 援助者に必要な4つの力(よむ力、聴く力、話す力、考える力)を養う 児童・家庭福祉における重要語句を理解する |
授業のながれ |
---|
講義を進めるにあたって ―子どもとは何か 児童・家庭福祉とは何か 児童・家庭福祉の実際 保育をめぐる諸問題 「子育て支援」か「子ども支援」か 子ども虐待はなぜ起こるのか 虐待への対応策 虐待の傷は癒えるのか 障害があるということ 障害児への支援 子どもの貧困とは何か 子どもの貧困の現実 子どもの貧困を根絶する 児童・家庭福祉を“うごかす” 講義のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・講義内容に関係のない私語、携帯は厳禁。 ・講義で取り上げる内容について、学生に問いかけていくので、主体的・積極的に講義に臨むこと。 ・質問は講義終了前後にすること。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論、障害者福祉論など。 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>浅井春夫(編著) <テキスト名>シードブック 子ども家庭福祉 <出版社>建帛社 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |