科目名 地域社会学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 後藤 澄江

テーマ
共同生活の場としての地域社会

科目のねらい
<キーワード>
地域社会の基礎概念  都市化・過疎化
地域住民組織  コミュニティ政策
新しい公共

<内容の要約>
地域社会は家族とともに古くから存在してきましたが、 時代とともにその姿や役割は大きく変化してきています。
地域社会での人間関係が希薄になりつつあることが問題視される一方、福祉・医療・保健などの分野では、地域社会を基盤として実践を展開することが求められています。したがって、福祉・医療・保健などの分野の専門職は、地域社会の実態や構造・機能を把握する分析力を高めることが求められています。 また、地域の人々の声を実践に反映させていく力量も必要です。本講義は、地域にかかわる分析力や実践力を養う内容となっています。



<学習目標>
地域社会を分析するうえで必要な社会学的手法が身につく。
日本の地域社会が直面している福祉や環境などの生活課題を把握できる。
地域社会の課題解決の担い手である町内会・自治会や NPO について学ぶ。
地域社会に影響を与える国や自治体の制度や政策の動きを理解できる。

授業のながれ
地域社会とは ーマッキーバーの「地域性」と「共同性」の古典的定義
「いえ」 「むら」 理論 ー有賀の「同族団」理論と鈴木の「自然村」理論
日本の農山漁村の変化と過疎化 ー「第1次過疎化」と「第2次過疎化」
「アーバニズム」理論 ーアメリカの大都市「シカゴ」における都市社会学の展開
都市化の進行と都市問題の発生 ー日本の高度経済成長期における農村から都市への人口流入によって生じた問題
住民意識の変容と住民運動 ー都市問題の発生と各地での住民運動の台頭
地縁型住民組織の機能と参加実態 ー町内会・自治会など地縁をもとに組織化される住民組織
町内会・自治会をめぐる理論と現実 ー町内会・自治会をとらえる様々な枠組
地縁型住民組織をめぐる新たな試み ー名古屋市「地域委員会」の理念と現実
海外の地縁型住民組織の新たな試み ー韓国や台湾など海外の住民組織の新たな試みとの比較
テーマ型住民組織としての草の根型NPO ー高齢者福祉や障害者福祉などの地域課題解決をテーマとした知多半島のNPO
国の地域政策と地域コミュニティ ー戦後の国土計画の果たした機能ととコミュニティ政策のあゆみ(ビデオ鑑賞)
少子高齢化・グローバル化と多文化共生コミュニティ ー日本人と外国人の共生のあり方
中央集権型社会から地方分権型社会への動きと地域社会 ー地域社会からみた平成の市町村合併の功罪
地域社会を基盤とした保健・医療・福祉の実践

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1. 講義の内容は配布レジュメではなく、 各自が準備したノートに書き込みましょう。
    両開きノートの片側に板書された内容や講義の要点をメモしましょう。
    授業後に、残された片側に配布資料を貼り付けて整理しましょう。

2. 講義の前後に、各次元の授業内容のキーワードを参考に、新聞、 テレビ、 インターネットなどを見て、地域社会に関連した問  題のを把握してください。

3. テキストの講義関連部分を読んでください。

4. 本講義では、毎回の講義の最初の5分間程度、前回の講義のポイントと当日の講義のポイントを位置づける話をします。授業に  遅刻しないようにしましょう。

本科目の関連科目
社会学、地域福祉論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%


70%
10%
「課題・小テスト」は、授業内容の理解度をみるために、中間地点で実施する小テスト。実施日や方法は授業内でお知らせ。
「その他」は、ノート作成など授業の予習・復習の実態評価やビデオ鑑賞の感想文の提出状況にもとづく評価。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>後藤澄江・田渕六郎他 <テキスト名>グローバリゼーションと家族・コミュニティ <出版社>文化書房博文社



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。