科目名 | 生活と環境 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 児玉 善郎 |
テーマ |
---|
人間生活の基盤となる住居・住環境の現状とあり方 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 住居 住宅問題 住環境 まちづくり 住宅事情 <内容の要約> 本講義では、 人間の生活を支える住居・住環境に焦点をあて、 わが国における歴史的な発展の経過をたどるとともに、 現状の住まいに関わる問題をいくつかの視点からとらえ、 今後のあり方について考える。 <学習目標> ・住居・住環境が人間が生活していく上での大切な基盤であることを認識する。 ・わが国における住居・住環境の現状の問題点を把握し、 改善のあり方について考える。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション 2. 生活の基盤としての住まいの重要性 3. 住まいの発達の歴史1 4. 住まいの発達の歴史2 5. 住まいの発達の歴史3 6. 現代の住まい 7. 建築家による住まい 8. 日本の住宅事情 9. 日本の住宅問題 10. 欧米の住まいと環境 11. 住居の室内環境 12. 住まいとまちづくり 13. 居住の権利について 14. これからの住まいのあり方 15. まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の講義終了後に簡単な課題を提示し、 次回の講義開始までにインターネットを通じて提出してもらう。 講義内容に関連した文献、 雑誌を図書館で検索し、 自主的に学習を深めて欲しい。 |
本科目の関連科目 |
---|
なし。 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末に実施するレポート試験と出席状況を総合して成績を評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |