科目名 | 精神保健福祉援助技術各論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 寺澤 法弘 |
テーマ |
---|
精神保健福祉に関する諸問題と、それに対する精神保健福祉士が用いる援助技術および方法論 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神保健福祉ソーシャルワーク ソーシャルワークスキル <内容の要約> 近年、精神保健福祉士は社会より様々な困難な課題や問題に対しての関わりを求められてきている。精神保健福祉士としては確かな倫理と専門的な知識・技術を習得し、現場においてソーシャルワークを実践できる力を身につけておく必要がある。本講義ではこれらの倫理・知識・技術を身につけることを目指す。 <学習目標> 精神保健福祉士としての倫理観を身につける 精神保健福祉士としてのスキルを身につける 精神保健福祉士としての実践力を身につける |
授業のながれ |
---|
精神保健福祉援助技術各論の全体像と授業の進め方 個別援助技術の展開過程 1 個別援助技術の展開過程 2 個別援助技術の展開過程 3 個別援助技術の実際 1 個別援助技術の実際 2 個別援助技術の実際 3 集団援助技術の展開過程 1 集団援助技術の展開過程 2 集団援助技術の実際 1 集団援助技術の実際 2 集団援助技術の実際 3 集団援助技術の実際 4 地域援助技術の展開過程 1 地域援助技術の展開過程 2 地域援助技術の実際 1 地域援助技術の実際 2 ケアマネジメントの展開過程 ケママネジメントの実際 コンサルテーションの展開と実際 チームアプローチの展開と実際 ネットワークの展開と実際 障害者福祉計画の作成方法と進行管理 1 障害者福祉計画の作成方法と進行管理 2 精神保健福祉士の共通技術 1 精神保健福祉士の共通技術 2 精神保健福祉士の共通技術 3 精神保健福祉士の共通技術 4 精神保健福祉士の共通技術 5 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
精神保健福祉は皆さんの日々の生活とつながっています。精神保健福祉に関する事だけを知っていたのではSWとしては力不足です。講義の内容だけではなく、日々の新聞等で報道されるへ社会の出来事にも興味や関心を抱く必要があります。 毎回出席はとりませんが、複数回小テストをおこないます。レポート、講義ではグループワークを通じて理解を深めることも行います。私語厳禁。 |
本科目の関連科目 |
---|
「精神保健福祉論」「精神科リハビリテーション学」「精神保健福祉援助技術演習」「精神保健福祉援助実習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト(授業中に複数回実施)、レポート、定期テストの合計点をもとに評価します |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>日本精神保健福祉士養成校協会編 <テキスト名>「新・精神保健福祉士養成講座6 精神保健福祉援助技術各論 」 <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |