科目名 | 精神保健学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 野中 猛 |
テーマ |
---|
心に重点をおいて、心身の健康を向上させるための科学と活動を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 健康 ストレス ライフサイクル 精神保健制度 予防 <内容の要約> 人間の健康と幸福を守り、しかもそれらを向上させる営みが保健である。保健学は、身体・心理・社会的存在である人間の活動を対象とする。精神保健学では、特に心の側に重点をおいて、精神疾患や精神的不健康について、ストレスとの関連で、ライフサイクルに沿って整理される。これらの諸活動を実現するため、諸外国と比較しながら、あるべき制度について論じる。 <学習目標> 健康とは何か、それを守るためにどうすれば良いかについて考えることができる ライフサイクルに沿って、心の不健康を呈する事象について理解することができる 心の健康を守る技術と制度について検討することができる |
授業のながれ |
---|
精神保健学とは何か? ストレス概念をめぐって ライフサイクル論 家族論 児童虐待・発達障害など 統合失調症・気分障害など アルコール症・依存症など 認知症・高齢期 精神保健技術論(ケアマネジメント・危機介入・コンサルテーション) 連携協働、チームワーク 精神保健の歴史 諸外国との比較 社会保障制度 産業精神保健 地域精神保健 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
参考となるテキストを紹介するので、講義前後に学習すること。 また、関連する概念や最新情報について、インターネットを参照すること。 青年期は、精神的発達も目覚ましいが、同時に最も精神疾患の発症が多い時期である。自分の問題として学習することをお勧めする。 また、卒業後の人生においても、結局この領域に多くのエネルギーを費やすことになる。心して知識を入れておくべきであろう。 |
本科目の関連科目 |
---|
精神医学、精神科リハビリテーション、心理学、精神保健技術論などが密接に関連する。 |
成績評価の方法 |
---|
|
最終的にレポートを課す。授業ごとに質疑応答を重ねるが、その際の出席点を加味する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |