科目名 | 福祉計画論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 松久保 博章 |
テーマ |
---|
社会福祉計画の政策論的位置付けをふまえ、地域福祉計画の策定過程をめぐる諸課題について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域福祉計画 ローカル・ガバナンス 評価 住民参加 <内容の要約> 地域福祉計画の生まれてくる社会的背景を明らかにし、計画の概要、策定方法、他の計画との関係、評価、ローカル・ガバナンスとの関係を明らかにする。 <学習目標> 地域福祉計画の生まれてくる社会的背景について説明できる。 地域福祉計画の策定過程について説明できる。 地域福祉計画の評価のあり方について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
福祉計画の進展 福祉各分野別の福祉計画の法制 地域福祉計画とは何か 地域福祉の主流化と地域福祉計画 地域福祉計画の概要 地域福祉計画と関連計画 地域福祉計画における必要と資源 地域福祉計画の策定プロセス 課題の発見と目標の設定 住民参加の技法 コミュニティ・ミーティング 社会指標と政策評価 地域福祉計画における評価 地域福祉計画と財政 全体の総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この講義を受講する学生は、坂田周一『社会福祉政策』有斐閣アルマをあらかじめ読んで、社会福祉政策の社会・経済学的位置付けと福祉計画の意義について学習しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉行財政論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>武川正吾 <テキスト名>地域福祉計画 <出版社>有斐閣アルマ |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |