科目名 | ケアマネジメント論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 野中 猛 |
テーマ |
---|
ケアマネジメントをめぐる概略について、その歴史から実際的な技術まで、知的な理解を得る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ニーズ サービスの統合 介護保険制度 障害者支援制度 <内容の要約> 医療保健福祉など現代の対人サービスは、利用者の多様なニーズに応えるために、さまざまな機関の多様な人々の知恵と力を集めて、計画的に提供されなければならない。全世界で共通するケースマネジメントあるいはケアマネジメントと呼ばれる活動について学ぶ。基本的にはケアマネジメント・プロセスの経過に従って学習が展開する。わが国の制度で規定された介護支援専門員や相談支援専門員の現役の方々にもゲスト講師として参加していただく。 <学習目標> ケアマネジメントの意義を理解できる ケアマネジメントのプロセスを理解できる ケアマネジメントに求められる価値観を意識できる |
授業のながれ |
---|
ケアマネジメントの概要と意義 ケアマネジメントの歴史と類型 インテーク(受理) アセスメント(査定) プランニング(計画策定) インターベンション(介入) モニタリング(追跡) エバリュエーション(評価) ターミネーション(終結) ケア会議 連携と協働 関連技術 ケアマネジメント効果研究 ケアマネジメントの将来 作業指標による確認 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
対人サービスだけでなく、現代のほとんどの社会的生産活動はマネジメントによって運営されているので、医療保健福祉のサービスにも常識的な視点が求められる。普段の生活の中でマネジメントを考えてみよう。 教科書の事前学習が勧められる。2回に分けてパワーポイントのレジュメを配布するので、切り張りしてノートを作ることをお勧めする。なお、このパワーポイントはIT授業支援システムからダウンロードもできるように設定する。 |
本科目の関連科目 |
---|
後期に「ケアマネジメント演習」が設定されている。こちらでは、事例をとおしてケアマネジメントを実際に遂行できるようになることを目指している。「ケアマネジメント演習」を受ける者は必ずこの「ケアマネジメント講義」を事前に受講するように。 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席点と最終的なレポートで評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>野中猛 <テキスト名>図説ケアマネジメント <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |