科目名 | 国際福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 大濱 裕 |
テーマ |
---|
第三世界の貧困 (生活福祉) とそれを生み出す国際的背景要因 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 平和と自立 経済・生活・環境のトレードオフ 国際経済社会システム 構造調整政策 <内容の要約> 今日の第三世界に暮らす多くの人々は、 貧困・環境破壊・人権抑圧・紛争等により、 生活福祉の基盤の喪失を余儀なくされた状況に置かれている。 本講義では、 そうした現実の状況を紹介し、 それを生み出す国際的な経済社会システムを歴史的・構造的視点から理解し、 今日の情緒的・一過性の支援のあり方の改善への方策・道筋を提起する。 <学習目標> ・今日の第三世界の諸状況を、 複合的な視点から理解することができる。 ・貧困・環境破壊・人権抑圧をもたらす国際的諸関係を構造的に分析できる。 ・日本の政府開発援助・NGO の支援の限界・問題を明確に理解できる。 ・今日の諸課題の克服に向けた具体的支援のあり方を提起することができる。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション 2. 犬養道子講演:「乾く大地」 3. 国際福祉の枠組み・考え方 4. 第三世界民衆の 「生活と環境」 の状況 5. 第三世界民衆の 「生活と経済」 の状況 6. 第三世界民衆の 「経済と環境」 の状況 7. 第三世界民衆の 「生活と紛争」 の状況 8. 第三世界と国際社会経済システム :戦後世界の枠組みと民族独立・非同盟運動 9. 第三世界と国際社会経済システム :開放経済体制への移行と貧困の拡大 10. 第三世界と国際社会経済システム :「緑の革命」 と農業・環境・生活の変化 11. 第三世界と国際社会経済システム :「債務問題」 の深刻化と 「輸出加工区・労働者」 12. 第三世界と国際社会経済システム :「構造調整政策」 と第三世界民衆の苦悩 13. 第三世界と国際社会経済システム :「グローバリゼーション」 と第三世界 14. 国際社会 (日本) による援助の限界・矛盾と打開策 15. まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・第三世界の諸状況に関する文献・資料・新聞・ビデオ等を積極的に学習すること。 ・自ら調べ、 考え、 纏め上げてゆく主体的な取り組み・姿勢を心がけること。 ・私語、 携帯電話の操作、 飲食、 講義中の出入り、 着帽等、常識・マナーを無視した行為を全て禁止する。 |
本科目の関連科目 |
---|
「地域開発論」:「国際福祉論」 は左記科目の入門基礎科目であり、 継続履修により完結。 |
成績評価の方法 |
---|
|
・レポート作成要領および評価ポイントは、 講義の中で文章により具体的に提示する。 ・テーマに直接答えないもの、 他の文献・資料・講義レジュメを写したものは評価対象とはしない。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大濱 裕 <テキスト名>参加型地域社会開発の理論と実践 <出版社>ふくろう出版 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |