科目名 | 労働法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 神吉 知郁子 |
テーマ |
---|
労働関係を規律する法体系を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 労働者の権利 労働契約 労働基準法 就業規則 雇用平等 <内容の要約> 多くの人が,一生のうちかなりの時間を費やす「労働」。その「労働」を規律する法の総称が「労働法」です。内定切り,賃金不払い,セクハラ,サービス残業,不当解雇など,労働をめぐる問題は,身近にあふれています。使用者の言い分,労働者の言い分が複雑に絡み合った現実の問題から,倫理・道徳的な問題と法的な問題とを峻別し,解決を導く力を養います。 <学習目標> 労働法の体系を理解し,労働者に保障されている権利を正しく知る 複雑な雇用問題について,法の原理原則から自分なりの解決策を説ときおこすことができる 労働市場の急速な変化のなかで,あるべき労働関係について自分の展望を描くことができる |
授業のながれ |
---|
1 労働法の世界とその登場人物 2 労働法体系のアウトライン 3 労働者の人権保障と労働契約の基本原理 4 採用・採用内定と試用 5 人事異動(配転,出向,転籍)@ 6 人事異動(配転,出向,転籍)A 7 懲戒処分@ 8 懲戒処分A 9 解雇その他の労働契約終了@ 10 解雇その他の労働契約終了A 11 就業規則と労働条件の設定・変更@ 12 就業規則と労働条件の設定・変更A 13 非典型雇用(有期,パートタイム,派遣)@ 14 非典型雇用(有期,パートタイム,派遣)A 15 企業組織変動と労働法 16 賃金@ 17 賃金A 18 労働時間@ 19 労働時間A 20 年次有給休暇・休業とワークライフバランス@ 21 年次有給休暇・休業とワークライフバランスA 22 雇用平等とセクシュアル・ハラスメント 23 労働安全衛生と労災補償 24 個別的労働紛争処理システム 25 労働組合 26 団体行動・団体交渉 27 労働協約 28 集団的労働紛争処理 29 労働市場の変化と労働法の課題 30 総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業に臨む際には,できる限り小型六法を持参し,テキストの関連部分を一読してきて下さい。また,普段から意識して労働関係の報道に接し,法的問題について考える習慣をつけるようにして下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
法学,民法 |
成績評価の方法 |
---|
|
主に定期試験で評価します。また,不定期で課題(レポート)を出し,評価に加えることがあります。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>森戸英幸 <テキスト名>プレップ労働法 <出版社>弘文堂 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |