科目名 | 相談援助演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 野崎 泰志、柿本 誠 |
テーマ |
---|
社会福祉専門職に求められるソーシャルワークの援助技術の習得を目指す |
科目のねらい |
---|
<キーワード> * * <内容の要約> 福祉専門職としての自己覚知と他者理解に重点を置いて、人権尊重、権利擁護、自立支援の意味を問いながら、具体的な援助場面を想定した事例検討や実技指導を、演習形態で行う <学習目標> 自己覚知を深め、専門職としての目的・価値・倫理・知識を踏まえた上での対人援助のあり方について理解する。 * |
授業のながれ |
---|
前期オリエンテーション・自己紹介1/前期オリエンテーション・自己紹介2 自己覚知と他者理解 1/自己覚知と他者理解 2 自己覚知と他者理解 3/自己覚知と他者理解 4 社会福祉実践の目的・価値・倫理1/社会福祉実践の目的・価値・倫理2 社会福祉専門職の職業倫理(個人情報の取り扱い)1/社会福祉専門職の職業倫理(個人情報の取り扱い)2 援助のあり方(ビデオ教材等使用予定)1/援助のあり方(ビデオ教材等使用予定)2 記録(記録の意義)1/記録(記録の意義)2 記録(ジェノグラム・エコマップ等の記録手法)1/記録(ジェノグラム・エコマップ等の記録手法)2 ライフヒストリーを書く1/ライフヒストリーを書く2 ライフヒストリーを語る(発表)1/ライフヒストリーを語る(発表)2 コミュニケーション技法1/コミュニケーション技法2 コミュニケーション技法3/コミュニケーション技法4 面接技法(ロールプレイ)1/面接技法(ロールプレイ)2 面接技法(ロールプレイ)3/面接技法(ロールプレイ)4 前期のまとめ (ふりかえり・レポート作成)/前期のまとめ (レポート発表・講評) 後期オリエンテーション1/後期オリエンテーション2 社会福祉の援助過程1/社会福祉の援助過程2 「生きることの意味」1/「生きることの意味」2 グループ課題1/グループ課題2 「生活の楽しみ」(外部講師)1/「生活の楽しみ」(外部講師)1 事例分析の方法1/事例分析の方法2 援助の実際(ビデオ使用)1/援助の実際(ビデオ使用)2 「生きることの意味」1/「生きることの意味」2 事例検討1(家族)/事例検討2(家族) 事例検討3(地域)/事例検討4(地域) 事例検討5(地域)/事例検討6(地域) 事例検討7(組織と経営)/事例検討8(組織と経営) レクリエーション企画1/レクリエーション企画2 レクリエーション企画3/レクリエーション企画4 後期のまとめ(ふりかえり)/後期まとめ(実習に向けて) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席状況、平常点、レポート |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>* <テキスト名>相談援助演習 <出版社>弘文堂 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |