科目名 | 開発ソーシャルワーク演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 前期開講 | 岡本 真理子、小國 和子、吉村 輝彦、千頭 聡 |
テーマ |
---|
国際福祉開発に求められるコミュニケーション力やファシリテーション力を鍛える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> コミュニケーション ファシリテーション ワークショップ フィールドワーク グループ討議 <内容の要約> この科目は、講義に加えて、討議やグループ作業を通じて、開発・環境コミュニケーションやフィールドワークの方法、ワークショップやファシリテーション技法の習得等、開発ソーシャルワークとして不可欠な問題理解やその掘り下げ方の知識を習得するとともに、多様な物の見方、考え方を身につける。さらには、コミュニケーション力やファシリテーション力を活かした話し合いや解決能力の向上等実践的なスキルを身につける。 <学習目標> 国際社会開発の分野の視野を拡げ理解を深めるとともに、多様な物の見方、考え方を身につけることができる 開発ソーシャルワークを進める上で不可欠な問題理解やその掘り下げをすることができる コミュニケーション力やファシリテーション力を活かした話し合いや解決能力の向上等実践的なスキルを身につけることができる |
授業のながれ |
---|
【千頭クラス】 グループ討論を通じて対話・交流の意義を確認する。 「ファシリテーション・グラフィック」手法を学ぶ。 「アイスブレイク」手法をデザインする。 対話・交流の場(ワークショップ)をデザインする。(その1) 対話・交流の場(ワークショップ)をデザインする。(その2) 【吉村クラス】 グループ討論を通じて対話・交流の意義を確認する。 「ファシリテーション・グラフィック」手法を学ぶ。 「アイスブレイク」手法をデザインする。 対話・交流の場(ワークショップ)をデザインする。(その1) 対話・交流の場(ワークショップ)をデザインする。(その2) 【岡本クラス】 グラミンバンク紹介ビデオ 他のマイクロファイナンスのビデオやホームページを調べて発表する。 UNDPのマイクロファイナンス教材から学ぶ。 世界を調べる。 マイクロファイナンスへの異論、批判を検討する。 他の政策やプロジェクトとの違いを調べる 調査の結果の報告 【小国クラス】 フィールドワーク編(他者を理解する力について学ぶ)。 エクステンション編(何かを伝え、広める力について学ぶ)。 ファシリテーション編(「考え、行動する力」を引き出し、支える力について学ぶ) グループによるアクションプランおよびペーパーの作成と発表。 * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
基本的にはミニレクチャー&ワークショップ形式で、話し合い重視で行う。問題意識を持って主体的に参加することが求められる。 日頃から今何が起こっているかについて興味を持つこと。そのことで、関心度が高まり、学習意欲が持てるようになる。 |
本科目の関連科目 |
---|
環境と開発・参加型のまちづくり・国際協力・開発人類学・福祉開発 |
成績評価の方法 |
---|
|
日常の学習の積極性(課題についての発表、討議への参加、グループ討議と発表)とレポートの内容とを合わせて評価する(概ね、出席点30点、学習の積極性30点、レポート40点)。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |