科目名 教育学概論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 柿沼 肇

テーマ
教育とは何か−現代の学校と子ども・青年の発達をめぐる諸問題

科目のねらい
<キーワード>
教育とは何か  人間 (子ども) の発達
学校と教師の役割  公教育制度
国民の教育要求

<内容の要約>
本年度の講義は、 現在の学校と教職員、 そして子どもたち・若者たちの現実の姿を見つめ直し、 改めて 「教育とは何か」 「学校とは何か」 そしてそのあるべき姿はどうなのか、 などといった問題に迫ってみることにしたい。 現象の表面をいじくりまわして 「嘆き・悲しむ」 のではなく、 事柄の本質に少しでも迫っていけるよう心がけるつもりでいる。

<学習目標>
1. 教育という営み (活動) についての認識を改めたり、 深めたりする。
2. 学校、 教職員の果たすべき役割について再認識する。
3. 子ども・青年の置かれている問題状況 (現状) を理解し、 「教育改革・学校づくり」 への知見を豊かにする。

授業のながれ
1. はじめに ・本年度講義の 「テーマ」 とねらい ・偏見・固定観念からの脱却 ・科学的認識の獲得をめざして
2. 子ども・青年のおかれている基本的問題状況
3. 教育とは何か−人間の特性と教育の定義化
4. 学校と子ども・青年をめぐる諸問題 @ 学校教育の広がり・普及と反面での 「貧困」
5.学校と子ども・青年をめぐる諸問題  A 子ども・青年の人格発達と矛盾の顕在化 (非行・校内暴力、 家庭内暴力、 「いじめ」 など)
6.学校と子ども・青年をめぐる諸問題  B 学力の問題−「低学力」 と 「学力の歪み」
7.学校と子ども・青年をめぐる諸問題  C 「学級崩壊」 「学校崩壊」
8.学校と子ども・青年をめぐる諸問題  D 「学校忌避」 (学校嫌い、 登校拒否、 中退) と青少年の 「自殺」
9. 学校の管理・運営と教育行政
10. 学校 「再生」、 教育改善のための努力と課題 @ 国民の教育要求と教育運動
11.学校 「再生」、 教育改善のための努力と課題  A 「能力主義」 「競争・序列主義」 の払拭
12.学校 「再生」、 教育改善のための努力と課題  B 「管理主義教育」 の克服
13.学校 「再生」、 教育改善のための努力と課題  C 教育行政の民主化と学校・職場づくり
14. 教育改革の展望−改めて 「教育とは何か」 「学校とは何か」
15. まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@四つのなろう (・聞き取り上手になろう。 ・読み取り上手になろう。 ・書き取り上手になろう。 そして自分の頭で考えるようになろう) A自他の学習権を保障・尊重しよう。 B 「自己教育」 への主体形成をはかろう。
テキストは使用しない。 かなりたくさんの資料を配布する。 参考文献については、 講義中に紹介する。

本科目の関連科目
「教育学U」 「発達心理学」 「教育心理学」 「教職入門」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
0%
100%
筆記試験あるいはレポートによる評価を中心に、 平常点等を加味して行う。 なお、 詳しいことについては授業中に話す予定である。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。