科目名 | 国際保健 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 小川 圭子 |
テーマ |
---|
国際保健とは |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 母子保健 感染症 国際緊急援助活動 国際保健協力活動 世界の人々の健康と幸せ <内容の要約> 同じ地球上で暮らす人々の間には大きな格差があり、貧困、飢餓、戦争、感染症等の影響を大きく受け、苦しい生活を余儀なくされている国々も多い。一方日本に暮らす私達は、「飽食の時代」と言われる程に、栄養も十分とれ、医療にも恵まれ、便利で簡単、大量消費を行いながら、自分達は豊かだと思って暮らしている。しかし一方で、食糧自給率の低下や自殺者数の増加、少子・高齢化問題や子育て問題、町の過疎化、地球温暖化等の地球全体の問題等、課題は山積みである。世界全体、地球規模で起こっている出来事に関心をもち、世界の人々の健康と幸せを願い、現在地球で起こっている出来事に関心を持つところから、国際保健は始まります。本講義では「国際保健」という大きな枠組みの中のさまざまな視点から、世界の人々の健康と幸せに向けて、私たちに何が出来るのか、また今、何をすべきなのかについて、考えていく。 <学習目標> 世界における国際保健の現状と問題について理解できる。 国際保健に関する具体的な取組み事例を知る。 国際保健の現状と問題をふまえ、自分なりの将来への展望を形成できる |
授業のながれ |
---|
国際保健概論@ 国際保健概論A どうする大量消費社会(飽食と飢餓) 地球温暖化が私達に与える影響 世界の貧しさの為にできる事 しのびよる感染症 青年海外協力隊 保健分野での活動 母子保健の視点から考える国際保健 国際保健協力活動の実際(NGO) 国際保健協力活動の実際(ODA) 国際緊急援助活動(NGO) 国際緊急援助活動(ODA) 母乳育児の文化と真実 持続可能な未来へ 国際保健まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ディスカッション、レポートなどの授業形態をとる中で、主体的に考え、学びを深める機会を提供していきます。毎回、簡単なアンケートを提出してもらいます。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
1.各課題・出席 60% 2.期末のレポート 30% 3.その他 授業態度等 10% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>丸井英二・森口育子 <テキスト名>「国際保健・看護」 <出版社>弘文堂 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |