科目名 | 教育方法論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 今井 理恵 |
テーマ |
---|
子どもの成長と発達を保障する教育方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 授業づくり 学級・学校づくり <内容の要約> 学校教育に関する論文および実践記録等を分析することを通して、授業づくり、学級・学校づくりのあり方について検討する。また、いじめ、学級崩壊、発達障害などの現代的な課題についても分析・考察をする。 <学習目標> 子どもたちの関係性や子ども集団の分析ができる。 授業づくり、学級・学校づくりについての専門的な知識を身につけることができる。 授業づくり、学級づくりにおける指導方法を養うことができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 教師論@ (教師観を明らかにする) 教師論A (さまざまな教師について学び、指導方法を理解する) 近年における学力論@ (学力低下論争について考える) 近年における学力論A (今日求められる学力について考える) 現代的な課題と教育方法@ (子どもの他者関係) 現代的な課題と教育方法A (子どもの生活現実) 特別なニーズをもつ子どもの支援と授業づくり 特別なニーズをもつ子どもの支援と学級・学校づくり 教師間および保護者との連携・共同 授業づくりの方法@ (教育内容と教材) 授業づくりの方法A (授業づくりワークショップ) 授業づくりの方法B (授業づくりワークショップ) 授業づくりの方法C (授業づくりワークショップ) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
グループワークによる分析・討論・発表を主たる活動とします。参考文献は講義中に紹介します。 |
本科目の関連科目 |
---|
教育課程論、特別活動方法論、生徒の生活と進路の指導法 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業への参加状況(出席、グループ討論・発表)と期末レポートを総合的に判断して評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |