科目名 | 教育実習T(小) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
0 | 3 | 通年開講 | 小林 信次、三橋 広夫、山本 敏郎 |
テーマ |
---|
小学校教育実習入門 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学習指導 生活指導 学級づくり <内容の要約> 教育実習に行くにあたって、授業や教科外活動の構想および指導方法について、模擬授業、学習指導案、授業や学級活動等のシナリオ作成を通して、指導のイメージづくりを行う。 <学習目標> 学習指導のイメージをもつことができる 学級づくりのイメージをもつことができる 教育実習への動機を高めることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 教育実習の意味と意義 小学生のとらえかた 授業づくりゼミナール1 教科内容・教材研究と子ども研究 授業づくりゼミナール2 授業指導の構想と指導案づくり 授業づくりゼミナール3 模擬授業とその分析1 授業づくりゼミナール4 模擬授業とその分析2 学級づくりゼミナール1 子ども関係の分析と指導構想 学級づくりゼミナール2 学級指導・学級活動のシナリオづくり 学校行事ゼミナール 学校行事の指導構想 学校経営ゼミナール 学校の校務分掌 実習直前オリエンテーション 教育実習のまとめ1 学習指導VTR分析1 教育実習のまとめ2 学習指導VTR分析2 教育実習のまとめ3 学級づくり・学校行事の記録の検討 教育実習の全体的な総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
グループワークを中心に行います。グループワークへの参加度が低いと成績を出せないことがあります。 |
本科目の関連科目 |
---|
教育課程論、教育方法論、各教科指導法、各教科研究、道徳教育の指導法、特別活動指導法、生徒の生活と進路の指導、教育相談の理論と方法、教職インターンシップT・U |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |