科目名 | スポーツ実技 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 藤田 紀昭 |
テーマ |
---|
一人ひとりが主役となるバレーボール実践 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> バレーボール チーム分析 三段攻撃 アタック <内容の要約> 体育・スポーツに関する教養は、現代に生きる私たちにとって非常に重要なものです。ユネスコの「体育・スポーツ国際憲章」に代表されるように、この教養は権利としてのスポーツ、すなわちスポーツ権として考えられています。人間が人間らしく生きる(文化的生存)ために体育・スポーツに関する国民的教養が求められているわけです。また、生涯スポーツの実践は、生涯にわたる健康の獲得と向上にも深いかかわりがあります。子ども発達学部においてスポーツを履修する目的は、この国民的教養を「スポーツの主人公」にふさわしく形成するためです。特にこの授業では、バレーボールの技術習得、技能向上を目指すとともに、チーム分析をして、自ら練習計画を立て、ゲームでの作戦を考えられるようにします。全員がアタックをうち、ラリーが続くバレーボールを目指します。ゲーム中に出来るだけ多くの3段攻撃ができるようになることを目指します。 <学習目標> バレーボールの技術習得 チーム分析をして練習計画を立てられるようになる 三段攻撃ができるようになる 全員がアタックを打てるようになる ラリーが続くようになる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 基礎技術の練習(パス)&ゲーム 基礎技術の練習(パス)&ゲーム 基礎技術の練習(サーブ)&ゲーム 基礎技術の練習(サーブ)&ゲーム 基礎技術の練習(サーブレシーブ)&ゲーム 基礎技術の練習(サーブレシーブ)&ゲーム 基礎技術の練習(サーブレシーブ)&ゲーム 基礎技術の練習(アタック)&ゲーム ローテーションとポジションを考える 基礎技術の練習(アタック)&ゲーム ローテーションとポジションを考える 基礎技術の練習(アタック)&ゲーム ローテーションとポジションを考える 基礎技術の練習 3段攻撃&ゲーム 基礎技術の練習 3段攻撃&ゲーム 基礎技術の練習 3段攻撃&ゲーム 前期のまとめ 練習計画を立てる チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 チーム練習−ゲーム−チーム分析−次回の練習計画 1年のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
出席重視です。遅刻、欠席をしないように。 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツと文化,スポーツ研究T,スポーツ研究U,スポーツ研究V,アダプティッド・スポーツT,アダプティッド・スポーツU |
成績評価の方法 |
---|
|
20回以上の出席者に対し、出席50%、実技25%、レポート理論等25%の配点で評価する。1回の欠席は4点減点、遅刻、早退も減点とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |