| 科目名 | 病弱児指導法 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 後期開講 | 伊勢田 亮 |
| テーマ |
|---|
| 病弱児の教育方法・内容 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 病弱児教育 個別指導計画 学習指導 生活指導 自立活動 <内容の要約> 病弱児は何らかの病気を持ち、病院に短期、長期に入院し、治療しながら特別支援学校・学級において教育を受けています。この病弱児の教育方法・内容について、生活・発達の実態を踏まえながら考察します。また、病弱児の内面理解を深めることや生活指導の重要性についても合わせて学びます。 <学習目標> 病弱児教育の歴史について分かる。 病弱児教育における教育課程の構造や内容について分かる。 病弱児教育における指導計画立案について分かる。 病弱児の指導方法・内容について分かる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
病弱児教育の歴史 病弱・虚弱の概念と学校教育 教育課程と指導計画 学習指導の方法 自立活動の内容・方法 生活指導の内容・方法 病識教育の方法・内容 重症児の指導方法 未実施 未実施 未実施 未実施 未実施 未実施 未実施 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 病弱児教育は病気のために生活や発達に困難がある子どもたちの教育ですから、病気に関する医学的な知識が必要です。また、病弱児の心理に関する知識についても知っておかないと、指導における科学性が追究できなくなります。いずれにしても基礎的な学習を事前にしておくことが、本科目の理解を深めることになるでしょう。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 病弱児の生理と病理 病弱児の心理 病弱児教育論 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
出席を重視するほか、2通のレポートによって評価します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |