科目名 | 生活科指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 松下 孜 |
テーマ |
---|
生活科を通じて、子どもは何を学びとり、どのような活動を実践すると心豊かな生活に結びつくかをしっかり把握する。学生は、教師の立場と子どもの立場の両方から実践的な活動を行う中で生活科に必要とされる資質の向上を図る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生活科学習と子どもたち 生活科の授業構造と授業 生活科の指導案作成と模擬授業 <内容の要約> 生活科の基本的な考え方について学び、学習指導要領に示される内容を理解し、子どもの生活実態に基づく授業構想の手順と方法を学び、具体的な授業の実践を学習指導案を作り模擬授業を行うことによりつかむことができるようにする。 <学習目標> 生活科の趣旨を学習指導要領をもとに理解し、授業実践のための基本的な考えかたと方法を身につける。 生活科の授業構想と実践の実際について知り、生活科がねらいとする本質を理解し、生活科の授業を組み立てることができる。 生活科の模擬授業を行い、教育技術のいくつかを実践し学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
シラバスに基づくガイダンス 学習指導要領と生活科授業づくりの基本的な考え方(1) 学習指導要領と生活科授業づくりの基本的な考え方(2) 生活科の学習指導案づくり(1) 生活科の学習指導案づくり(2) 生活科の授業構想と授業実践 生活科の授業構想と授業実践 生活科の授業構想と授業実践 生活科の授業構想と授業実践 演習 生活科の指導案づくりと模擬授業 演習 生活科の指導案づくりと模擬授業 演習 生活科の指導案づくりと模擬授業 演習 生活科の指導案づくりと模擬授業 演習 授業実践の反省と討議(1) 演習 授業実践の反省と討議(2) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
(1)予習はほとんど必要ないが、1回ごとの講義内容についてしっかりと復習しておくこと。 (2)生活科の授業実践においては、自分の周辺の環境が取り上げられるので、どんなものを取り入れることができるかを考えてみるとよい。 (3)出席は厳重にとるので、既定の出席日数に満たない者の単位取得はできないものとする。 (4)一回ごとに、講義時間内でその日の簡単なレポートを作成し提出する。提出しない場合は出席を認めない。 |
本科目の関連科目 |
---|
小学校の理科や社会科の内容ともからむので、この科目の学習指導要領もしっかり読み、理解しておく。 総合化の学習に発展することもできるので、この科目の内容についても把握しておく。 |
成績評価の方法 |
---|
|
主として毎時間のレポートにより、評価する。また、生活科の授業構想や学習指導案の内容も評価する。小テストを2回おこなう。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |