科目名 | 知的障害児指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 伊勢田 亮 |
テーマ |
---|
知的障害児の身体と表現 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 身体発達 身体と表現 身体像とイメージ 認知機能と表現 表現教育の構造 <内容の要約> 知的障害児の動作・言語・造形・音楽等の表現には、多くの困難があります。その困難さを分析してみると、そこには身体の発達の問題が潜んでいることが分かります。そこで、本科目においては人間の身体という問題を考えながら、知的障害児の身体の発達や機能について考え、表現の困難の要因を追究します。また、具体的に遊び、言葉、音楽、造形、演劇などのジャンルを取り上げ、その指導法を考えます。 <学習目標> 知的障害児の身体発達について身体機能などを中心に分かる。 身体の機能の発達と表現教育の方法について分かる。 認知の機能の発達と表現教育の方法について分かる 表現教育の指導内容・方法について分かる。 |
授業のながれ |
---|
身体とは何か 障害児の身体 障害児の教育と表現教育 障害児の発達と表現教育 運動機能の発達と表現教育 協応運動の発達と表現教育 身体像の発達と表現教育 感覚・知覚の発達と表現教育 言葉・認識の発達と表現教育 社会性の発達と表現教育 遊びと表現教育 言葉と表現教育 音楽と表現教育 造形と表現教育 演劇と表現教育 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
基本的には知的障害児の指導の中でも、内面の感情などを表し、相手とのコミュニケーションに作用する重要な役割を果たす表現について、その教育方法を体系的に学ぶことになります。受講生の積極的な学習に期待したいと思います。 |
本科目の関連科目 |
---|
知的障害児の生理と病理 知的障害児の心理 知的障害児教育論 |
成績評価の方法 |
---|
|
2回のレポートを中心に、出席も加味して評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>伊勢田亮 <テキスト名>障害児の身体と表現教育 <出版社>大学図書出版 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |