科目名 | 算数科指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 渡辺 靖敏 |
テーマ |
---|
授業づくりの視点から、教材研究の力量を高め、授業実践力を培う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 量の体系 シェーマ 生きて働く力 基礎学力・基本学力 <内容の要約> 高学年になるほど、学力差も大きく、算数嫌いが増える。結果として、学力低下を招いているが、“学ぶことが喜びに”となるような授業づくりは、どうあるべきかを追究する。 さらに、ネタ。技術を模擬授業風に体験しながら、子どもたちが“わかりやすく”“楽しい”魅力ある授業のあり方を考える。 <学習目標> 教材分析力を高め、WISEな子を育む授業方法を身につけることができる。 授業を楽しくする技術・ネタを獲得することができる。 量の理論に基づく自主編成能力を培うことができる。 |
授業のながれ |
---|
今どきの子どもたち<公教育と学習塾> 授業構想の立て方<授業の三角形> 「数の導入」の教え方、学び方 「加法、減法」の教え方、学び方 「乗法」の教え方、学び方 「除法」の教え方、学び方 「小数」の教え方、学び方 「分数」の教え方、学び方 「外延量」PARTTの教え方、学び方 「外延量」PARTUの教え方、学び方 「内包量」の教え方、学び方 「図形」PARTTの教え方、学び方 「図形」PARTUの教え方、学び方 評価の仕方<目標・授業・評価の一体化> まとめ<「わかる」「できる」「楽しい」授業> |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
“すべての子を同じ授業の舞台に乗せるにはどうしたらよいか”を考える教師になるために役立つネタ・技術等を多く紹介するので、積極的に、その教材のよさを味わうようにしてもらいたい。また、常時〔はさみ〕〔のり〕を準備しておいてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
算数科研究 |
成績評価の方法 |
---|
|
@毎回の授業感想 A最終講義時のレポート B出席状況 の加点方式で行う。 @では、各講義内容の理解度を、 Aでは、教材分析力、授業構想力をみるが、今年度は、@を重視する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |