科目名 保育内容研究X(感性と表現)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 松井 奈都子、水谷 誠孝

テーマ
幼児教育、保育の実践に指導者として必要な感性・表現力の育成

科目のねらい
<キーワード>
保育内容  感性
表現

<内容の要約>
本演習は音楽的表現と造形的表現を担当する教員がオムニバス方式で運営し、総合的な表現を学ぶ演習を両者が共同して担当する。ここでは、幼児の表現の特色と内容を理解するとともに、表現を楽しむために必要な環境構成のあり方や表現意欲を発揮するための遊具・用具などについての知識を深め、幼児一人ひとりの個性と発達に応じた指導・援助の方法を学ぶ。なお、本演習はオムニバス方式で行い、前半を守山(造形表現)、後半を中里(音楽表現)が担当する。

<学習目標>
幼稚園教育要領と保育所保育指針において示される領域「表現」のねらいと内容についての理解を深める
幼児の自発的な表現を受容できる資質
その表現意欲や感受性、想像力を豊かにするための援助と指導の方法の修得

授業のながれ
授業の概要と進め方、保育内容の領域「表現」のねらいと内容(守山)
子どもの発達と表現活動(守山)
素材・材料から展開する援助・指導方法の理解@平面的表現(守山)
素材・材料から展開する援助・指導方法の理解A立体的表現(守山)
造形的表現の指導計画(守山)
子どもの造形的表現と保育者の役割について(守山)
「表現する」とは〜表現する子どもたち(中里)
手で感じる・手でつくる(中里)
声を出す・声でかかわる(中里)
音・色・形・手ざわり・動き(中里)
イメージと表現(中里)
文化と学び(中里)
表現と技術(中里)
総合的表現活動の援助・指導方法の理解@、総括(中里)
総合的表現活動の援助・指導方法の理解A、総括(守山)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
「幼稚園教育要領解説」(フレーベル館)、「保育所保育指針解説」(フレーベル館)があれば、授業で使うことがありますので、持ってきて下さい。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
70%
0%
0%
0%
30%
出席、課題の提出(小レポート)、最終試験、受講態度から総合的に評価する。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
<著者>今川恭子 宇佐美明子 志民一成 <テキスト名>子どもの表現を見る、育てる <出版社>文化書房博文社



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。