科目名 | アダプテッド・スポーツT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 通年開講 | 吉田 文久 |
テーマ |
---|
障害者にとって有用なスポーツの理解と指導及びその創造 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アダプテッド・スポーツ プロブラム、ゲームづくり 工夫とアイデア 障害の理解 安全 <内容の要約> 代表的なアダプテッド・スポーツを経験し、その中で簡単なプログラムづくりをすることで障害について基本的な理解を膨らませる。また、障害者にとってスポーツがどのような効果や可能性を持っているのか、障害者本人やその指導者から学ぶ。その後、障害の内容に基づいて4つのグループに分かれて、その障害を持つ人たちが取り組めるスポーツやルール創作・考案する。そして、各グループが指導者役となり模擬指導を行い、それぞれの取り組みについて他の学生たちとともに相互に評価し合う。 <学習目標> アダプテッド・スポーツについてその歴史的変遷や現状を受け止め、今日的課題を理解するとともに将来を展望できる。 障害者が取り組むスポーツの方法やルールに精通し、実際に指導することができる。 障害者にとって有用なスポーツやゲームを自らあるいはグループでアイデアを出し合い、考案・創造することができる。 |
授業のながれ |
---|
アダプテッド・スポーツの世界T−基本理解と変遷、これまでの障害者福祉施策 アダプテッド・スポーツの世界U−指導の実態:障害者スポーツ指導者の資質と資格制度、障害者のスポーツ参加状況 アダプテッド・スポーツの世界V−プレイヤーが語るアダプテッド・スポーツの魅力(本学在籍の選手をゲストに招く) 脊髄損傷者とスポーツ1 脊髄損傷者とスポーツ2 脊髄損傷者とスポーツ3 スポーツ・プログラムづくり(対象:脊髄損傷)−車いすバスケットボールの指導計画作成 視覚障害者とスポーツ1 視覚障害者とスポーツ2 視覚障害者とスポーツ3 スポーツ・プログラムづくり(対象:視覚障害)−盲人卓球の指導計画作成 脳性マヒ者とスポーツ1 脳性マヒ者とスポーツ2 脳性マヒ者とスポーツ3 スポーツ・プログラムづくり(脳性マヒ)−ボッチャの指導計画作成 世界レベル、全国レベルの障害者スポーツ大会の実態 学校におけるアダプテッド・スポーツの理解(教科書で紹介されるアダプテッドスポーツの世界) 障害者のスポーツ指導の在り方−ルール、用具、安全管理、障害者スポーツ施設の状況(その整備と課題) 知的障害者とスポーツ1 知的障害者とスポーツ2 知的障害者とスポーツ3 スポーツ・プログラムづくり(知的障害) 本学で開催される障害者スポーツイベントへの参加(いくつかのイベントの中か運営ボランティアとして参加する) 障害者スポーツ指導員を呼んで(ゲスト講師)−障害者のためのスポーツ施策、指導者に求められる資質、指導員のやりがい スポーツの創作・実践のオリエンテーション−障害の理解、スポーツの創作・ルールの工夫 スポーツの創作・実践T(対象:脊椎損傷、視覚障害、脳性マヒ、知的障害) スポーツの創作・実践U(対象:同上) スポーツの創作・実践V(対象:同上) スポーツの創作・実践W(対象:同上) まとめ:これまで学んだことと障害者スポーツの将来について考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・教えられる側から教える側の立場へと状況に応じて切り替え、自分だったらどのように指導するかという視点を常に持ち、他の受講生の指 導ぶりを批判的に見るようにする。グループで役割を分担し、各自が責任をもってグループ学習に取り組む。 ・レジュメを用意する。また、参考図書は授業時に紹介する。 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ実技・スポーツと文化・体育科指導法・アダプテッド・スポーツU |
成績評価の方法 |
---|
|
出席点(40点)、グループでの取り組みの評価点(20点)、前後期末のレポート点(40点)の総合点で評価する。また、毎時授業後にミニ・レポートを書き、それがレポート点にも加味される。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>日本障害者スポーツ協会 <テキスト名>障害者スポーツ指導教本 <出版社>ぎょうせい |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |