科目名 | 保育内容総論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 東内 瑠里子 |
テーマ |
---|
乳幼児の発達と保育内容との関連、 子どもの発達を保障するための保育内容のあり方、 保育者による指導援助のあり方、 保育内容の歴史的変遷、 保育内容の指導計画への内包のされ方 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育内容5領域の指導法 乳幼児の発達 指導援助 指導計画 保育者の役割 <内容の要約> 戦後の保育実践記録を時代ごとに読み解いていく。その実践が、時代の課題を乗り越え、どのように創造されたかを理解する。各グループがプレゼンテーションを行い、議論することによって、今の時代を乗り越える実践の考え方および保育内容5領域の指導法を身につける。 <学習目標> 乳幼児期から学童期への発達・生活の基本を理解できる。 保育者の役割や現代の保育課題をつかみ、保育所・幼稚園の実際を理解できる。 保育内容の歴史的変遷について理解できる。 保育内容の総合性、保育理念と計画および実践の関係について理解できる。 保育内容5領域の指導法について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
グループ討議の準備・役割分担 保育内容とはなにか 戦後保育実践の出発@ 戦後保育実践の出発A 伝えあう保育の開花@ 伝えあう保育の開花A あそび保育の展開@ あそび保育の展開A 多様な保育の創造@ 多様な保育の創造A 共感を育てる保育の深化@ 共感を育てる保育の深化A 父母とともにつくる保育の展開@ 父母とともにつくる保育の展開A 保育内容5領域の指導法 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
テキストを読み込んでおく。授業では、テキストの中の文献を各グループで探し(図書館や本屋、古本屋等)、読み解き、発表してもらう。事前に討論してみたい文献を探しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育原理、保育内容関連科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
30 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>宍戸建夫、渡邊保博、木村和子、西川由紀子、上月智晴 <テキスト名>保育実践のまなざし―戦後保育実践記録60年 <出版社>かもがわ出版 <著者>厚生労働省告示第141号、平成20年3月28日 <テキスト名>保育所保育指針<平成20年告示> <出版社>フレーベル館 <著者>文部科学省告示第26号、平成20年3月28日 <テキスト名>幼稚園教育要領<平成20年告示> <出版社>フレーベル館 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |