科目名 小児栄養

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 通年開講 岩田 章子

テーマ
栄養学の基礎知識と発育発達および健康維持のための適正な食生活を学び、保育士に求められる食育の基本を演習と調理の実習を通して学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
人体の栄養生理と食生活  発育発達と食物順応
食行動の発達と各成長期の適正な栄養  保育士が担う食育

<内容の要約>
食生活による健康管理を学びさらに毎日の食事が乳幼児のからだと心の成長を支える場となることを理解する。前期では、「栄養素摂取や食生活のあり方は人体の生体生理に影響する健康維持の要である」ことを理解する。続いて内臓や消化器官の発達と食物順応、身体活動とエネルギー代謝・人体成分と食物成分との関わりから適正な栄養摂取を習得する。日常における、からだ作りや妊娠期の貧血予防の食事、乳幼児の発育生理の特徴を踏まえた乳幼児期・離乳期・幼児期の食事を学ぶ。後期は、乳幼児の食事の調理実習を行って、適切な食事提供や栄養教育・食卓のあり方を見出す。また食育を目的とした演習を行う。栄養の知識が健康と生活の基盤となる情報であることを認識して、各学生が個々のテーマをにつて探求しまとめ発表する。発表者への質問によって内容の理解を深める。

<学習目標>
自分のからだの栄養生理を理解し、自らの食生活を見直して自他の健康管理の基礎を学ぶ
発育に伴う消化器官、味覚・肝・腎などの食物順応を理解する
食行動の発達を学び各成長期に適正な食生活を習得する
保育士にできる食育・家庭や社会への支援を考える
演習や調理の実習を通して積極的に思考し行動する講義参加を目的とする

授業のながれ
ガイダンス:講義の流れの説明と栄養学の概念について
人体の恒常性維持と適応能力発現
生体リズムと栄養
からだを作る成分と食物成分
エネルギー代謝:身体活動と摂取エネルギー
病気と栄養:予防のための適正な食習慣・疾病時および回復時の食事サポート
食べる機能の発達と食物順応
健康維持のための食生活自己管理を考える
まとめと復習1(栄養の基礎)
妊娠と出産:妊娠の生理と胎児の成長と栄養
発育と発達と栄養・食生活
乳汁栄養
離乳の必要性・進め方
幼児の食べ物:量と質を考える
まとめと復習2(胎児期から乳児期)、夏季レポート課題の割り当て
乳幼児が食卓から学ぶこと
幼児期食行動の発達と食生活の問題
学齢期・思春期の食生活、給食と栄養教育
障がいのある子どもの食事と調理
児童福祉施設における給食と食生活の基本
栄養・食生活の教育や評価:幼児をとりまく食生活環境
まとめと復習3(幼児期の栄養と食生活)
演習:健康維持のための適正な食生活
演習:妊娠期・授乳期の食事および母乳栄養
演習:離乳期の食事
演習:幼児期の食事と生活
演習:乳幼児期の食行動の発達と食事に関わる問題と対策
演習:障がいのある子どもの食事、疾病時の子どもの食事の支援
演習:保育士ができる食育と子育て支援
まとめと復習4(食育)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
健康に関する記事や情報に日常関心を持つ。少なくとも履修期間は常に自分の食生活を意識して生活して欲しい。
実践的な演習内容であるので、演習時の発信も受信も積極的であることを望む。
年4回、講義の途中でまとめと復習を行う(9,15,22,30回目)。講義終了ごとに内容を整理して、さらにテキストからも補足しノートにまとめておくと良い。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
60%
10%


30%
「授業の流れ」に示したまとめと復習の際行う小テスト 15%×4回
後期演習に関わる夏季レポートと発表・質疑・応答の評価  40%

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>峯木真知子他編 <テキスト名>子どもの食と栄養 <出版社>(株)みらい



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。