科目名 | 保育原理U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 亀谷 和史 |
テーマ |
---|
保育・幼児教育と子育て支援 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育・幼児教育 保育制度 子育て支援 保育者の専門性 発達と人間形成 <内容の要約> この講義では、保育原理Tで学んだ内容をさらに多様な視点から専門的に深めていく。保育の本質・保育の原理、保育内容と方法、保育計画の実際と実践記録、保育者の専門性に関して、さらに理解していく。そのために、まず前提としての人間発達の理解を深め、生物的な人間の特質と乳幼児期の保育の必要性、生活習慣の獲得とあそびの本質、成熟と学習、発達と教育の関係など、を原理的に理解し、深めていく。 また、少子化社会における保育・子育て支援の課題、保育制度・政策に関して、これまでの歴史を振り返りつつ、公的保育制度のあり方、今後の幼保一元化に向けての現状と課題、女性の仕事と子育ての両立、子どもの権利の中核としての学ぶ権利・保育・教育を受ける権利なとについて深めていく。 <学習目標> 保育者の専門性とはどういう内容かが分かる 保育計画が構想・立案でき、指導案を作成することができる 保育政策の動向が理解できる |
授業のながれ |
---|
人間発達の特質と子育て・保育 子ども観の歴史的変遷と次世代の権利 女性の働く権利と保育・幼児教育を受ける権利 「母子関係論」・「3歳児神話」と社会的保育 父親の子育て参加と家庭支援 少子化と保育・子育て支援政策の課題@ 少子化と保育・子育て支援政策の課題A 早期教育の問題点と課題:その社会的背景を問う 子育て支援・保育制度改革の問題点と課題@ 子育て支援・保育制度改革の問題点と課題A 子育て支援・保育制度改革の問題点と課題B 幼保一元化への歴史と課題@ 幼保一元化への歴史と課題A 世界の保育・幼児教育の動向@ 世界の保育・幼児教育の動向A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この講義は、保育原理Tをさらに深めるための選択科目です。前期の保育原理Tの内容を復習しつつ、さらに子育て支援と保育・幼児教育の今日的課題を深めていきます。保育士・幼稚園教諭免許状取得の人は、履修することが望ましいです。 今、子育て・保育・幼児教育の基本制度が大きく変わろうとしています。「幼保一体化」のもとに、「こども園」(仮称)が制度化され、さらに認可外保育所も「指定」制が検討されています。将来、保育者(保育士と幼稚園教諭)を目指す人は、「改革」の動向をよく学んでおく必要があります。日頃から、新聞で取りあげられる子育てや保育・幼児教育の記事に注目していきましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
筆記試験、またはレポート。出席と合わせて総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>亀谷和史編著 <テキスト名>現代保育と子育て支援 <出版社>八千代出版 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |