科目名 | 保育原理T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 亀谷 和史 |
テーマ |
---|
保育・幼児教育の諸課題を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育 発達 保育者の専門性 保育制度 幼保一元化 <内容の要約> この講義では、第1に、「保育」とは何か、すなわち、保育の理念と概念、子どもの権利を主軸に考えた保育のあり方、保護者とともに作り上げる保育の協働、現代における保育の社会的意義、保育所保育と家庭での子育て支援の関係等に関して理解する。第2に、「保育所保育指針」における保育に基本、すなわち@養護と教育の一体性、A環境を通しての行う保育、B発達過程に応じた保育、C保護者との緊密な連携、D倫理観に裏付けられた保育者の専門性に関して理解する。第3に、保育活動の内容と方法、すなわち生活とあそびを通しての総合的な保育や、発達に応じた系統的な学習活動としての課題活動(課業)、保育活動の諸形態などに関して理解を深める。第4に、保育・幼児教育の思想と歴史(諸外国と日本)に関して概観しつつ、今日の保育思想の到達点を深める。第5に、保育制度の現状と課題に関して、諸外国と日本を比較しつつ理解を深めていく。 <学習目標> 保育・幼児教育の基礎理論を習得する 保育制度の理解を深める |
授業のながれ |
---|
保育の理念と概念:保育と子育ての定義 子どもの権利と保育・幼児教育の重要性 保育・幼児教育と子育て支援の今日的課題(保育所保育と家庭的保育) 現代における保育の社会的意義 保育所保育指針と幼稚園教育要領@ 保育所保育指針と幼稚園教育要領A 保育所保育指針と幼稚園教育要領B 乳幼児期の発達と保育内容・方法@ 乳児期の発達過程と保育活動 乳幼児期の発達と保育内容・方法A 幼児期の発達過程と保育活動 保育実践の展開と「保育内容の構造」@ 保育内容構造論の検討 保育実践の展開と「保育内容の構造」A あそびの展開と保育内容 保育実践の展開と「保育内容の構造」B 課題活動の種類と内容 保育者の専門性と保育労働 日本の保育・幼児教育の思想と歴史 西欧の保育・幼児教育の思想と歴史 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この講義は、子ども発達学科の基幹科目であり、将来、保育・幼児教育分野に進む人(保育士・幼稚園教諭をめざす人)の資格・免許の必修科目です。が、将来、自分が親になったとき、自分自身の子育てのために学んでおきたいと思っている人、あるいは教育分野(教職)・児童福祉分野をめざす学生にもお勧めします。特に、「幼保一体化」の政策が推進されている現在、幼稚園免許状取得を目指す人は、履修することが望ましいです。1年生配当なので、できるだけ入門的にやりたいとは思いますが、保育士資格を取得する人向けの必修専門科目なので、かなりの予復習が求められます。保育者の専門性は、近年、ますます高度なレベルが求められていますので、心して受講してください。(考え、理解することと基礎知識の獲得(「暗記」)の両方が求められます。) 毎回、テキストを使用しつつ、プリント・資料を配布して進めますので、ファイルして保存していってください。適宜、ビデオ教材を活用し、ミニ・レポート等を課します。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
筆記試験を行う。出席とミニレポートを加味して総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>亀谷和史編著 <テキスト名>現代保育と子育て支援―保育学入門― <出版社>八千代出版 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |