科目名 | 教育と発達の心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 小平 英志 |
テーマ |
---|
教育心理学とその基礎となる発達心理学について理解し、子どもとの教育的な関わりを行う上での基礎知識について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子ども 発達 教育 <内容の要約> 子どもの発達を見据えた教育的な関わりを行う上で必要な知識を、発達心理学、教育心理学の知見を中心に学習していく。前半は発達心理学で明らかになっている、環境や遺伝の影響から始め、自我、身体、認知・思考、言語、社会性などの発達、そして生涯発達について学ぶ。後半は、子どもの学びを、条件づけや観察学習から、子どもの個性の理解、子ども集団との関わり、評価等の視点から学習していく。 <学習目標> 子どもの発達や教育に関する基礎知識を学ぶ 子どもと実際に関わる場面で、得た知識を活用できるようになる |
授業のながれ |
---|
授業ガイダンス 発達@ 環境・遺伝・発達 発達A 自我の発達 発達B 身体機能の発達 発達C 認知・思考の発達 発達D 言語と社会性の発達 発達E 生涯発達(青年期以降の発達) 子どもの学び@ 条件づけと観察学習 子どもの学びA 動機づけと欲求 子どもの学びB 教え方に関するいくつかの理論 子どもの学びC 子どもの個性の理解 子どもの学びD 子ども集団との関わり 子どもの学びE 教えることを評価する 教育と発達に関する現代的なトピック 総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業では、これまでの受講者自身の発達や教育の経験に深く関わる内容を扱う。特に自分自身が受けてきた教育を振り返りながら授業を聞いてほしい。また、評価は試験成績を重視するので、授業の復習は必須である。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
課題・小テスト10%、授業態度20%、定期試験70%で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |