科目名 | 学童保育論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 松本 歩子 |
テーマ |
---|
学童保育の目的と役割、課題を学び、学童保育に対する理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学童保育 小学生 放課後 児童福祉 <内容の要約> 学童保育とは放課後や学校休業日に保護者が就労等をしていて家庭にいない小学生を保育することです。近年そのニーズは高まっているものの、今なお多くの課題を抱えています。本講義ではまず学童保育の歴史や法制度等、基本的な枠組みについて学びます。そして、実践事例や統計資料、最新の研究内容を踏まえ、学童保育に関わる子ども・指導員・保護者の実態と課題について検討します。 <学習目標> 学童保育を取り巻く社会背景・歴史・法制度等について確かな知識を身につける。 学童保育における子どもの生活実態について知る。 学童保育指導員の業務内容と専門性を理解する。 |
授業のながれ |
---|
放課後の小学生と保護者の生活実態と学童保育 学童保育の歴史的変遷 学童保育の理念と目的 国の学童保育施策の現状と課題 各自治体の学童保育施策の現状と課題 学童期の子どもの発達と学童保育 学童保育における子どもの生活 学童保育指導員の業務内容 学童保育指導員の専門性 学童保育指導員の地位と身分 学童保育の施設空間 学童保育における保護者理解と保護者との連携 学童保育と学校・地域との関係 諸外国の学童保育・放課後施策 学童保育論まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎講義、出席確認を兼ねてコメントカードを配布・回収します。コメントカードの内容は後の講義に反映させますので、講義で学んだことに対する意見や感想・質問を積極的に書いてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
本科目は学童保育士資格認定カリキュラム必修科目である。 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義ごとに配布するコメントカード及び、定期試験(論述)により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |