科目名 生徒の生活と進路の指導

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 山本 敏郎

テーマ
日本社会の構造的な変化のもとで求められている働き方と生き方の指導にかかわる考え方、子どもの発達的苦悩の理解と指導方法について学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
加害者の被害者性  生きづらさ
構造的暴力  キャリア教育

<内容の要約>
学校から企業社会への移行が困難になった状況や今求められている労働者像にふれつつ、学校における進路指導(「働くことの教育」、キャリア教育)のカリキュラムづくりと、指導の進め方を講じる。また、宮坂哲文の生活指導の4類型論(ガイダンス・仲間づくり・集団づくり・生徒指導)をもとに、「生きることの教育」に関する理論と方法を講じる。

<学習目標>
1990年代以降の日本社会の構造的変化のもとで、経済界が求める新しい働き方と生き方について理解することができる。
子どもと大人に共通する〈生きづらさ〉について理解することができる。
発達的苦悩を抱えた子どもたちへのアプローチの原則を身につけることができる。

授業のながれ
生活指導概念の成立と展開  生活綴方
生活指導概念の成立と展開  北方教育
戦後生活指導の4類型  ガイダンス、学級づくり
戦後生活指導の4類型  集団づくり、生徒指導
子どもたちの〈生きづらさ〉とは何か
子どもの困難さの中に親の困難さを見る
生きづらさを抱えた子どもへのアプローチ
構造的暴力の中の子どもたち 
加害者の被害者性
実践分析1
実践分析2
雇用環境の変容
ワーキングプア
キャリア教育の方法
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
参考文献は講義中紹介します。注意事項は講義の初回で指示します。

本科目の関連科目
教育課程論、教育方法論、特別活動指導論、教育福祉論、児童福祉論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%


80%

課題の提出(小レポート)、期末試験をもとに総合的に評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。