科目名 | 児童文学(絵本論) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 今井 美都子 |
テーマ |
---|
電子書籍の時代に突入した今こそ、「絵本という五感でとらえる総合メディア」の必要性・可能性を考察したい。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 絵本から幼年文学・児童文学 子どもの発達 多面的に見る 絵本というメディア 文化を継承していくということ <内容の要約> 絵本・児童文学の基本から知り、社会的な背景をふまえた読み・考察を、共に考え合いながらすすめていきたい。幅広く、具体的に絵本を紹介しながら、実践で活かせるようにしたい。 <学習目標> 絵本・児童文学を深く知り、考察できる。 絵本・児童文学を様々な視点から読み解くことができる。 子どもの発達、個性、対象年齢に合わせて絵本・児童文学を選び、読み聞かせができる。 絵本・児童文学を保育・教育の現場で生かすことができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 絵本とは何か 絵本・幼年文学・児童文学の違いについて 絵本の歴史@世界編 絵本の歴史A日本編 子どもの発達と絵本@赤ちゃん絵本について・ブックスタートについて 子どもの発達と絵本A乳幼児期 子どもの発達と絵本B幼児期 子どもの発達と絵本C小学生 テーマ別絵本講座@昔話・日本編 テーマ別絵本講座A昔話・海外編 テーマ別絵本講座Bキャラクター絵本について考える テーマ別絵本講座C家族・兄弟姉妹・友だち・社会 テーマ別絵本講座D科学絵本 著作権・読み聞かせの方法・ブックトークについて まとめ 絵本とのつきあい方 大人の役割 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業内容を踏まえた考察をすることができる。自分の言葉で語り、言語化することができる。学習意欲と授業内での意見。等を総合的に評価。その他:学習意欲と授業内での小レポート |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |