科目名 | 知的障害児の心理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 近藤 直子 |
テーマ |
---|
障害児の抱える発達上の「問題」の背景を理解し、教育の場において障害児の発達を支えるための知識と視点を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害・発達・生活 障害への早期対応 「問題行動」 の発達的理解 主な知的障害とその特徴 <内容の要約> 知的障害の主なものに関する基礎知識を学びます。そのうえで、知的障害児も障害児である前に、子どもとしての“当り前”の心をもっていることを踏まえます。 “当り前の心”が障害によってどう妨げられる可能性があるのかを学び、特に親や教師が対応に困る、生活上・行動上の問題について、発生する原因と 対応のあり方について考えます。その際、現在取組まれている療育方法に関しての基礎知識を学び、そのうえで、保育・療育・教育実践において大切にすべきことは何か学び考えます。 <学習目標> 1.知的 障害児の生活上の 「問題」 の原因と対応のあり方が理解できる。 2.知的障害児の行動上の 「問題」 の原因と、主な対応方法が理解できる。 3.知的 障害児のコミュニケーションの発達支援の方法を理解できる。 4.知的障害児の発達支援における基本視点が理解できる。 5.主な知的障害に関する説明ができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 知的障害児心理学の視点 2. 障害の早期発見・早期対応 3. 早期療育・統合保育そして就学 4. 知能検査の種類と位置づけ 5. 障害児の 「問題行動」 のとらえ方と療育方法 6. 障害児の 「生活上の問題」 にとりくむ @ 睡眠 7. 障害児の 「生活上の問題」 にとりくむ A 食事 8. 障害児の 「生活上の問題」 にとりくむ B 排泄 9. 障害児の 「行動上の問題」 にとりくむ @ こだわり 10. 障害児の 「行動上の問題」 にとりくむ A 多動 11. 障害児の 「行動上の問題」 にとりくむ B 自傷・他傷・パニック 12. コミュニケーションの問題 @ コトバの発達と障害 13. コミュニケーションの問題 A コミュニケーションの発達を支えるとりくみ 14. 障害のある子どもの発達を援助するために @ 生活と活動の組織化 15. 障害のある子どもの発達を援助するために A 子どもたちの発達の場を豊かに |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
障害の診断基準については 「知的障害児の生理と病理」 で学ぶ予定です。子ども発達学部生は学習の前に「発達心理学」を復習し、障害の無い子どもの発達をおさえておくこと。他学部生は、近藤直子「続 発達の芽を見つめて」で発達の特徴を把握しておいてください。ビデオを10本ていど上映しますが、部分上映なので興味のある学生は図書館で見てください。知的障害児に関しての学びなので「自分には関係ない」と興味が持てない学生もいると思います。障害児・者の施設で働きたい、特別支援教育を目指したいという人が受講する科目です。ただし、知的障害の人が示す「問題」は、実は私たちが人生の過程で示したり、老化と共に示すようになる問題だということを踏まえておいてください。そうした視点で関心がもてる人は履修してください。サークルやボランティアで障害児と関われると理解が進みます。特別支援教育実習の「ハードル科目」ですので、現場で遭遇する問題を基本にして授業を構成しています。 |
本科目の関連科目 |
---|
「知的障害児の生理と病理」「知的障害児教育」「発達心理臨床論 」「特別支援教育論」「児童福祉論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
受講生数が少なければ出欠をとり、出席点を20点加味します。 受講生数が多ければ出欠はとりません。テストでは知的障害に関する基礎知識・知的障害児のための制度、子どもの示す行動を発達的に理解する視点を問います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |