科目名 | 保育計画論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 東内 瑠里子 |
テーマ |
---|
子どもの発達と保育実践から保育計画の実際について理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 発達と保育内容 保育内容と環境構成 道具や用具と教材研究 指導計画作成 保育内容の指導法 <内容の要約> 幼稚園教育要領、保育所保育指針をふまえ、保育課程・教育課程と指導計画の理論や具体的な編成方法等をいくつかの代表的モデルを参照しながら、計画が実践された後の反省・評価までを視野に入れて学習する。 <学習目標> 子どもの発達に沿った指導計画を理解できる。 保育カリキュラムの全体構造を評価も含めて理解できる。 指導計画の作成手順を具体的に理解できる。 計画的な保育内容の指導法について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
保育における計画 発達と保育内容 保育内容と環境構成 活動と保育形態・指導体制 道具や用具と教材研究 自然環境を活かした園環境 地域環境を取り入れる 指導計画の評価と記録 幼稚園における指導計画作成の実際 保育所における指導計画作成の実際 保育内容の指導法 部分保育の指導案作成・実践(2)―グループワーク 部分保育の指導案作成・実践(3)―グループワーク 部分保育の指導案作成・実践(4)―グループワーク 保育カンファレンスおよび評価の方法の実際 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教科書は、毎時おおよそ1章進む。分量が多いため予習が必要。またほぼ毎時レポートがあるので、その回に書けなかった場合は、授業以外の時間にまとめておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育原理、保育方法論、保育内容関連科目など |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート、試験、出席状況と受講態度等を勘案して、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小田豊・神長美津子 <テキスト名>指導計画法 <出版社>北大路書房 <著者>今井和子・天野珠路・大方美香編著 <テキスト名>独自性を活かした保育課程に基づく指導計画-その実践・評価- <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |