科目名 | 肢体不自由児教育論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 伊勢田 亮 |
テーマ |
---|
肢体不自由児教育の原理と構造 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 肢体不自由児教育の歴史 肢体不自由児教育と教育課程 肢体不自由児教育の原理 重度重複障害 自立活動 <内容の要約> 本科目においては肢体不自由児教育の歴史的発展を踏まえながら、特別支援学校における教育の到達点を明らかにしつつ、その基礎・基本について追究します。特に肢体不自由児教育の特質から派生する教育原理、方法原理や教育課程について概括し、肢体不自由と知的障害を重複する子どもたちに対する教育の位置づけと教育課程についても、生活・障害・発達の観点から理解を深めます。 <学習目標> 肢体不自由児教育の歴史的発展過程と現状・課題が分かる。 肢体不自由児教育の基本原理や教育課程の構造が分かる。 重複障害児の教育や肢体不自由児教育における自立活動や医療との関係が分かる。 |
授業のながれ |
---|
世界の肢体不自由児教育の歴史と動向 日本の肢体不自由児教育の歴史と動向 肢体不自由児教育の現状と課題 肢体不自由児の理解・1 肢体不自由児の理解・2 特別支援教育の体系と肢体不自由児教育 肢体不自由児教育の原理 肢体不自由児教育の特質と方法原理・1 肢体不自由児教育の特質と方法原理・2 肢体不自由児教育と教育課程の構造 軽度肢体不自由児の教育と教育課程 知的障害を重複する肢体不自由児の教育と教育課程・1 知的障害を重複する肢体不自由児の教育と教育課程・2 肢体不自由児の教育と自立活動 肢体不自由児の教育と医療機関との連携 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
特別支援教育に関する基礎理論はもちろん、医学的、心理学的な理解が必須ですから、これまでに得た知識をせいりして置いてください。また、障害のある人たちと関わる機会を探して、積極的に参加するようにしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
肢体不自由児の生理と病理 肢体不自由児の心理 特別支援教育論 知的障害児教育論 |
成績評価の方法 |
---|
|
2回のレポートを基礎として成績評価します。また、出席も重視します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |