科目名 | ジェンダー論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 池谷 壽夫 |
テーマ |
---|
現代社会の諸問題をジェンダーの視点でみつめ考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ジェンダー セクシュアリティ 男女平等 <内容の要約> 現代社会において男女は本当に平等なのだろうか? 私たちはもしやすると社会や物事を 「男性のメガネ」 をかけて見ていないだろうか? 本講義では、 まず社会、 学校、 家族、 親密な性的関係における女性差別 (とその裏返しとしての男性差別) の実態とその問題を考えていく。 その上で、 「女らしさ」 「男らしさ」 にとらわれない生き方を皆さんと一緒に考えてみたい。 女性問題を考えることは男性問題を考えることであり、 自分らしい生き方を考えることでもある。 <学習目標> ジェンダーの視点で社会および自己を考察することを学び、 その是正策を考える。 ジェンダー、 セクシュアリティ、 セックス概念を理解する。 |
授業のながれ |
---|
1. 本講義のねらいと意義、 あなたのジェンダーチェック 2. 「ジェンダー」 とはなにか (その 1) −この世には男性と女性しかいないの? 3. 「ジェンダー」 とはなにか (その 2) −男女の違いはあるの? 4. ジェンダーはどのようにして作り出されたの? (その 1) −3 つの支配と 「家父長制」 5. ジェンダーはどのようにして作り出されたの? (その 2) −性別役割分業と 「母性神話」 「三歳児神話」 6. フェミニズム運動の歴史と課題 (その 1) −女性問題とは何か、 性差別とは何か 7. フェミニズム運動の歴史と課題 (その 2) −フェミニズム運動の歴史、 男女共同参画社会基本法の意義と課題 8. 育児不安、 幼児虐待の背景にあるもの (その 1) −性別役割分業体制とそのもとでの男性の成育 9. 育児不安、 幼児虐待の背景にあるもの (その 2) −孤立した子育てと、 「母性神話」 「3 歳児神話」 10. なぜ夫 (恋人) が暴力を振るうの? (その 1) −ドメスティック・バイオレンスの背景と原因 11. なぜ夫 (恋人) が暴力を振るうの? (その 2) −なぜ男は暴力を振るうのか 12. 学校は男女平等か? (その 1) −学校における隠れたカリキュラム 13. 学校は男女平等か? (その 2) −教科書の中のジェンダー、 授業の中でのジェンダー、 教員の男女平等意識 14. セクシュアリティとジェンダー−性的関係に潜むジェンダーを考える 15. なぜ男性・男子が元気がないのか? |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この授業では、 何よりも自らの生き方を謙虚に考えることが求められます。 自らの中にあるジェンダーにいかに気づくか、 そしてどう実際生活のなかでジェンダーにこだわらない生き方をするかが問われます。 ですから日ごろ生活している中にあるジェンダーに敏感になることが大切です。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会学 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題レポートとレポートで総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |