科目名 | 社会福祉援助技術演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 片山 徹 |
テーマ |
---|
社会福祉士に求められる相談援助にかかわる知識と技術について、実践的に習得するとともに専門的援助技術として概念化し体系化する能力を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワーク支援技術の習得 ソーシャルワーク支援過程の理解 <内容の要約> 社会福祉援助技術論等の社会福祉援助にかかわる他科目の学習を基に、社会福祉士に求められる知識や技術について総合的な理解を進めるため、各種の福祉施設・機関等で行われている援助実践を題材としながら演習を行う。 <学習目標> 相談援助実践の価値・知識・技術を理解することができる 自己について洞察し、自己覚知を深めることができる 基礎的なコミュニケーション技術及び面接技術を習得できる ミクロ・メゾ・マクロの視点で相談援助の支援過程を理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 自己覚知@ 自己覚知A 社会福祉援助とは何か 社会福祉援助における倫理@ 社会福祉援助における倫理A 援助的人間関係@ 援助的人間関係A 基本的なコミュニケーション技術の習得@ 基本的なコミュニケーション技術の習得A 基本的なコミュニケーション技術の習得B 社会福祉援助における基本的な面接技術の習得@ 社会福祉援助における基本的な面接技術の習得A 社会福祉援助における基本的な面接技術の習得B 第2回〜第14回授業のまとめ 社会福祉援助の展開方法@:アウトリーチ、チームアプローチ 社会福祉援助の展開方法A:ネットワーキング、社会資源の活用・調整・開発 地域生活支援の展開方法@:地域住民に対するアウトリーチとニーズ把握 地域生活支援の展開方法A:地域福祉の計画、ネットワーキング 地域生活支援の展開方法B:社会資源の活用・調整・開発、サービスの評価 社会福祉援助の展開過程@:インテーク 社会福祉援助の展開過程A:アセスメント、プランニング 社会福祉援助の展開過程B:支援の実施、モニタリング 社会福祉援助の展開過程C:効果測定、終結とアフターケア 社会福祉援助の展開事例@:社会的排除 社会福祉援助の展開事例A:虐待(児童・高齢者)・家庭内暴力 社会福祉援助の展開事例B:低所得者 社会福祉援助の展開事例C:ホームレス 社会福祉援助の展開事例D:権利擁護活動 第16回〜第29回授業のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
4年次に配属される社会福祉士の実習の臨床的演習となります。この授業でしっかりとソーシャルワークの基盤と技術を身につけ実習に臨むことが大事です。グループワークやロールプレイ等を多用します。積極的・主体的に演習に参加することを求めます。またワークシートの記入を行いますので、自己の考えをしっかりと表出することを心がけてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉援助技術論T、社会福祉援助技術論U、社会福祉概論、老人福祉論、地域福祉論、社会福祉援助技術現場実習、 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題レポートの提出状況・内容等により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |