| 科目名 | 専門演習 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 通年開講 | 坂上 雅治、佐藤 真行 | 
| テーマ | 
|---|
| 経済システム、環境問題、企業分析 | 
| 科目のねらい | 
|---|
| 
						<キーワード> 卒業研究の基礎づくり プレゼンテーション力 <内容の要約> 日本経済及び身近な環境問題などについて、 自らテーマを設定し、 それについての調査研究を行う能力を身につけてもらいます。 また、 経済システムについてより理解するために、 経済分析の手法及び感覚を習得してもらいます。さらに、企業分析の基礎ツールも学びます。 <学習目標> 卒業研究の基礎をつくる。 プレゼンテーション力を身につける。  | 
				
| 授業のながれ | 
|---|
| 
						研究の進め方について〜研究とは 研究の進め方について〜研究項目の策定 研究の進め方について〜各研究項目の学習 研究の進め方について〜各研究項目の学習 研究の進め方について〜各研究項目の学習 研究の進め方について〜各研究項目の学習 研究テーマの立案〜学生の研究例 研究テーマの立案〜専門家の研究例 研究テーマの立案〜問題提起 研究テーマの決定〜立案(前半グループ) 研究テーマの決定〜立案(後半グループ) 研究テーマの決定〜各案の検討(前半グループ) 研究テーマの決定〜各案の検討(後半グループ) 研究テーマの決定〜各案の調整 研究状況の報告、検討〜調査手法の紹介 研究状況の報告、検討〜分析手法の紹介 研究状況の報告、検討〜調査手法の検討 研究状況の報告、検討〜分析手法の検討 研究状況の報告、検討〜研究経過の報告(第1グループ) 研究状況の報告、検討〜研究経過の報告(第2グループ) 研究状況の報告、検討〜研究経過の報告(第3グループ) 研究状況の報告、検討〜研究経過の総検討 レポートの作成〜研究レポートの作成方法 レポートの作成〜経過報告(第1グループ) レポートの作成〜経過報告(第2グループ) レポートの作成〜経過報告(第3グループ) レポートの作成〜個別指導(第1グループ) レポートの作成〜個別指導(第2グループ) レポートの作成〜個別指導(第3グループ) レポートの作成〜仕上げ  | 
				
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 
						演習形式です。 各自に発表してもらいます。  出席することが重要です。  | 
				
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 成績評価の方法 | 
|---|
						
  | 
					平常 100%および期末提出物 | 
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する)  | 
					
| (C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |