科目名 | プログラミング演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 鈴木 隆宏 |
テーマ |
---|
C言語の基本文法全体を理解し、C言語を用いた基本的なプログラミング能力を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> C言語 プログラミング <内容の要約> まず、プログラミング演習I及び情報工学基礎Uで履修した文法事項の復習を行う。そして、関数と記憶クラスの概念の説明や、関数を用いたプログラミングの演習を行う。さらに、ポインタ、構造体と共用体、ファイル処理、ライブラリ関数等のC言語の特徴的な文法事項を説明し、これらの文法事項を含むプログラミングの演習を行う。 <学習目標> ・ C言語文法の理解 ・ C言語を用いたプログラミング能力の習得 |
授業のながれ |
---|
1 復習(1) 2 復習(2) 3 関数と記憶クラス(1) 4 関数と記憶クラス(2) 5 関数と記憶クラス(3) 6 配列(1) 7 配列(2) 8 ポインタ(1) 9 ポインタ(2) 10 構造体と共用体(1) 11 構造体と共用体(2) 12 ファイル処理 13 ライブラリ関数 14 プリプロセッサと分割コンパイル 15 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
演習授業であるため、毎週授業に出席して主体的に課題に取り組む必要がある。 |
本科目の関連科目 |
---|
この科目の受講者は情報工学基礎T、IIおよびプログラミング演習Tの学習を行っている必要がある。データ構造とアルゴリズム、プログラミング応用I、IIの受講者は、この科目を履修する必要がある。 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験の得点(50点満点)に、平常時の課題および出席による得点(100点満点)を加算して評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>石田晴久 他著 <テキスト名>『入門 ANSI-C』 <出版社>実教出版 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |