科目名 | 介護学研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 通年開講 | 丹羽 啓子 |
テーマ |
---|
介護をサポートする家族と地域社会ネットワーク |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 家族構造 地域のネットワーク <内容の要約> 各自が実習などで体験した中から課題を見つけ,介護学研究Tで学んだ手法を用いて研究する。すなわち,課題を解決するための先行研究の検討,研究計画の立案を行い,社会調査を実施する。さらに,調査結果を適切な方法で分析し,成果を論文にまとめるだけでなく,研究発表を行う。 <学習目標> 介護の専門家として、介護に関わる家族と地域社会の変化をきちんと把握する能力がもとめられている。 介護学研究Tで学んだ知識と身につけた方法論を用いて、介護をサポートする家族の実態と地域社会のネットワークを対象にして、研究計画と調査実施を行う。 これを通じて、企画能力、実施能力、分析能力、発表能力を身につける。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 資料や文献を読む 1 資料や文献を読む 2 資料や文献を読む 3 資料や文献を読む 4 資料や文献を読む 5 資料や文献を読む 6 資料や文献を読む 7 資料や文献を読む 8 研究計画書の作成 1 研究計画書の作成 2 研究計画書の作成 3 前期のまとめ(サマリー作成) 中間発表(計画書の報告) 中間発表(計画書の報告) 活動報告 研究の実施 1 研究の実施 2 研究の実施 3 研究の実施 4 研究の実施 5 研究のまとめ・論文作成 1 研究のまとめ・論文作成 2 研究のまとめ・論文作成 3 研究のまとめ・論文作成 4 発表準備 クラス内発表 クラス内発表 全体発表 全体発表 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
積極的に参加して、実施の可能性を考慮するうえで研究計画を立てる。その計画の実施に向かって、粘り強く頑張る姿勢を求める。無断中止などを厳禁する。 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎演習、介護学研究T |
成績評価の方法 |
---|
|
サマリー作成、論文作成、発表及び授業参加の態度を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |