科目名 | 物理療法学演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 坂野 裕洋 |
テーマ |
---|
物理療法の実際を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「演習」 「物理的刺激」 「生体反応」 「適応・禁忌」 <内容の要約> 物理療法学で学んだ基礎知識を基に、各種物理療法(温熱・水治・電気・超音波・光線・牽引・振動刺激療法など)の実際の方法論について学生モデルを用いた演習を通して理解することを目的とする。また、少人数のグループでテーマに基づいた実験を行い、物理療法の適応によって起こる様々な生理反応を理解、整理する。 <学習目標> 各種物理療法(温熱・水治・電気・超音波・光線・牽引・振動刺激療法など)について実際に行える。 実験結果から、物理療法の適応によって起こる様々な生理反応を理解し説明できる。 演習によって得られた結果の妥当性について、先行研究論文のレビューを通じて検討し、その成果について発表できる。 |
授業のながれ |
---|
本講義の進め方やレポートの作成方法等について 温熱療法機器演習 グループ別実験@温熱療法 寒冷療法機器演習 グループ別実験A寒冷療法 牽引療法機器演習 グループ別実験B牽引療法 電気刺激療法機器演習 グループ別実験C電気刺激療法 光線療法機器演習 グループ別実験D光線療法 水治療法機器演習 グループ別実験E水治療法 成果発表@ 成果発表A - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
各種物理療法が生体に与える影響について実際に体験するため、実習に適した服装(Tシャツと短パン)にて受講すること。また、演習(実験)に際して、物理療法機器の取り扱いについて十分に注意し、怪我や機器の破損等ないように心がける。 |
本科目の関連科目 |
---|
「物理療法学」、理学療法専門科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
◇出席状況;毎回出席をとる。遅刻/早退(授業開始/終了の20分)、欠席については素点より減点。 ◇受講態度;加点項目:教員からの質問に対する回答、減点項目:居眠りや私語。 ◇課題発表(レポート);@実験背景と方法が適切であるか。A図表が解りやすく作成されているか。B考察がなされているか。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>千住秀明(監修)、沖田 実(編集) <テキスト名>理学療法学テキスト\『物理療法』第2版 <出版社>神陵文庫 <著者>千住秀明(監修)、沖田 実(編集) <テキスト名>機能障害科学入門 <出版社>神陵文庫 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |