| 科目名 | プログラミング演習T |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | 大場 和久 |
| テーマ |
|---|
| C 言語の基礎を学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> C 言語 プログラミング <内容の要約> 本演習は、 事象を順序立てて整理し、 考えをプログラムという形にまとめる訓練である。 そのために、 コンピュータを基礎から知るために必須の言語 「C 言語」 の基礎を学習する。 <学習目標> C 言語の基礎を知り、 使えるようになる。 情報と自由について考えられるようになる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
C 言語の基礎 入出力 1 入出力 2 変数と計算 1 変数と計算 2 変数と計算 3 条件判断 1 条件判断 2 条件判断 3 復習テスト 繰り返し 1 繰り返し 2 繰り返し 3 繰り返し 4 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 上記の「科目のながれ」は目安であり,理解度や進捗状況により変わる可能性がある.演習はLinux上で行うので,Linuxの基礎的なコマンドやEMACSを復習しておくこと.講義内容に関係しない私語厳禁. |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| プログラミング演習II |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
出席状況,毎週の課題,試験が主な評価対象である.課題や出席などに関わらず学習する上での基本姿勢が出来ていない場合はD評価とする. |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |