| 科目名 | インテリアと建築設備 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 後期開講 | 高井 智代 |
| テーマ |
|---|
| 住まい・建築の基礎を知り、その居住性を高めるためのインテリア・設備を考える。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> インテリア 建築設備 デザイン <内容の要約> 住まい・建築について広く理解し、内部空間(インテリア)の居住性を高めるために必要な知識を習得します。快適な居住空間をつくるための具体的な手法を学び、自らインテリア計画ができるレベルまでの知識習得を目指します。 <学習目標> 建築の基礎知識が身につきます。 建築の構造、素材、仕上げなどについて具体的に理解します。 建築設備について、成り立ちやしくみを具体的に理解します。 快適な居住空間をつくるための、さまざまなインテリア手法が身につきます。 簡単な演習を行い、習得した知識を実践し体感します。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
インテリアデザインの基礎知識 インテリア空間とインテリアエレメント インテリアスタイル(1) インテリアスタイル(2) 家具デザイン ウインドートリートメント ライティングデザイン 建築設備(1) 建築設備(2) 建築設備(3) マテリアルコーディネート カラーコーディネート(1) カラーコーディネート(2) イメージからインテリアを発想する インテリア空間を計画する |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
定期試験は、レジュメと講義中の解説内容から出題します。 講義に出席しない学生、真面目に講義に臨まない学生には単位取得が困難な科目です。 真面目に参加できる学生、住宅に興味のある学生の参加を希望します。 数人のグループ単位で、ディスカッションや作業などの演習を複数回実施します。積極的な参加を希望します。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 建築関連科目 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
複数回の課題を出します。その提出状況と定期試験で評価します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |