科目名 | 電子工学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 大場 和久 |
テーマ |
---|
半導体の原理を理解しよう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 半導体 キャリヤ pn接合 ショットキー接合 トランジスタ <内容の要約> 本講義は、健康情報専攻での「ものづくり」のための電気・電子基礎の後に置かれる専門科目であり、「ものづくり」で使われる半導体とは何かを解説し、n型半導体とp型半導体、トランジスタの原理を解説する。これらを電子の動きを知って理解できるよう解説する。そして半導体を応用した整流回路、増幅回路、論理回路などの基本的な回路についてその動作原理を解説する。 <学習目標> 半導体とはなにか説明できる。 n型半導体とp型半導体を説明できる。 トランジスタの動作原理を説明できる。 トランジスタを応用した基本的な回路の動作原理を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
半導体とは 伝導帯と価電子帯 キャリヤ 電子状態 量子統計 電子分布 n型半導とp型半導体 ドリフト電流 拡散電流 電流連続の式 ホール効果 pn接合 ショットキー接合 トランジスタの増幅回路 トランジスタのスイッチ動作 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
解説に利用する数学は高校レベルのものであるが、忘れてしまった人もいると思うので、復習しておいてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
解析学、電気・電子基礎、電子工作・機械工作演習、福祉工学(ものづくり)実験、専門演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
小テストと期末テストの総合評価です |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>亀井 且有 <テキスト名>学生のための基礎電子回路 <出版社>共立出版 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |